・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
musubi_tokyoについてのインタビュー🎤
水引レッスン紹介動画🎥です。
¥5,500 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
段飾りの友禅和紙が変更、背景も松葉菱の淡い桃色の友禅和紙に変更となっております。
2月20日ご注文締め切り。
順次発送 ご予約にて製作します。
製作、お届けの都合上、最終発送は2月27日までとさせて頂きます。
⚠︎ 締め切り日以降のご注文は3月3日の節句日を超えてお届けになります事をご了承ください。
本年より、雪洞のご用意がございます。
よろしければ合わせてご利用ください。
流し雛のご祝儀袋オプション 雪洞と段飾り和紙
https://thebase.page.link/WjMN
お内裏様とお雛様の水引飾りです。
ナチュラル2Lキャビネサイズ 25×20×1.5㌢
京友禅のようなお召し物に見立てて結びました。
お雛様の美しい髪が正面からも見えるように
水引の曲線を生かしています。
ナチュラル2Lキャビネサイズフレーム
お内裏様とお雛様の水引飾りです。
衣違いをオプションよりお選び頂けます。
<男雛4種>
銀紫
青錦
緑錦
黒黄金
<女雛4種>
紅錦
桃錦
真珠
雛黄金
お内裏様とお雛様の水引飾りです。
衣のご希望お伺いします。
台座 は友禅和紙松葉菱模様
桃山時代、
豊臣秀吉が京都の西陣をバックアップして、織物が盛んになり、華麗な打掛がたくさんつくられました。
⌘ ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
《五節句》
・1月7日の「人日(七草がゆ)」
・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」
⌘ 子どものままごと遊び「雛あそび」
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。
ひな祭りに雛人形を飾るのは、流し雛の風習の通り、人形に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。厄払いの意味があるので3月3日当日だけではなく長い期間飾られているのです。飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。ただ、もちろん時期が決まっているわけではないので、だいたいひな祭りの1週間くらい前には飾り始めましょう。
⌘ ひな人形ははやく片付けたほうがよい?
これも決まりがあるわけではありませんが、厄災の身代わりになった人形のため、いつまでも置いておくのはよくないから早く片付けたと考えられています。
その他にも、ひな人形の婚礼の様子を結婚の象徴と考え、早く片付けることで嫁に早く行くということを表現しているとか、片付けるしつけとして行われているとも言われています。
レビュー
(38)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥5,500 税込