-
リクエスト開催 母の日に贈るカーネーション 水引レッスン
¥5,000
SOLD OUT
カーネーションのレッスンを開講。 2つ制作できる内容です。 所用時間120分目安 対面/オンラインレッスン 受講日時を講師と相談して開催になります。 2025年5月11日が今年の母の日。 松結び克服レッスンです。 複数作ることで結びを落とし込めます。 近年のラッピングにさえられているカーネーションがもう少し素敵だったらなぁと思い立ったことから生まれた作品です。 母の日に贈る カーネーション水引レッスン 5000円 材料費税施設利用料込み 11.5×5センチ を結びます。 大きさの調整でコンパクトなサイズにもできます。 母へ贈るありがとう15ヶ条つき 作品が生まれたきっかけは 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 栞やラッピングにお使い頂けます。 happy_mother's_day musubi_tokyo おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ちを添えて 水引素材の追加購入も可能です。
-
GO SURF ご祝儀袋 どんな波も乗り越えろ すり抜けろ
¥4,000
オーダーから生まれた新作 ご結婚されるお2人のご趣味のサーフィンをテーマにデザインをおこしました。 社会の荒波を力を合わせて乗り越えていく姿に 応援と祝福のお気持ちをカタチにしました。 サーフィンといえば BIG WAVEに乗るのも見応えがありますが Tubeをくぐる姿は憧れですよね! 体験してみたい海上の景色です(わたしに波は乗れません) その瞬間をご祝儀袋のお飾りに仕上げました。 熨斗はこれから季節を迎えるハイビスカスです。 ハイビスカスはアオイ科の非耐寒性常緑低木。 世界の熱帯~亜熱帯地方で広く栽培され、暖かい地域では庭木としても利用されています。 5月~10月頃に華やかな花が咲き、 花色は赤、黄、白、ピンク、オレンジ、紫、複色などバリエーションも豊富で、花の大きさも小さいものから大きいものまであり、その品種数は数えきれないほどです。 ハイビスカスの花は、通常、朝開いて夜に閉じてしまう1日花です。早起きして海に向かうお2人にはぴったり。 大切なお二人の門出の日に例えて熨斗にしました。 <使用素材> 里紙 青海波 内包み 短冊 ハイビスカス熨斗 サーフボード2枚 実はワイヤーで浮かせてあります。 ダイナミックなジオラマのような景色を覗き込んでお楽しみください。 海の波 藍染め水引(@musubi_tokyo 製) 水引は国産水引を使用しています。 藍染めは手染めのグラデーションの水引きを使用しました。 ご祝儀袋の取り扱い説明書同梱 作品制作は未来へ残したい水引素材の産地応援です。 売り上げの一部を国境なき医師団へ寄付しています。 @musubi_tokyo の作品をご購入することで社会貢献の架け橋とさせて頂いております。 基本に忠実に 結びの美しさと 日本にしかない水引素材 後世に残していきたい日本人にしか感じられない 結びと色の美しさの感覚 水引愛用者、利用者が増えて 産地応援となりますように ========= musubi_tokyo ムスビトーキョー ========= サイズ 10×18センチ < ご祝儀に短冊が2枚ついている本当の理由 > 「寿」文字や「祝」の短冊とお選び頂けますが2枚お入れしております。 これは書き損じ用ではなく、短冊を2枚を重ねてご祝儀袋に挟むことで「2重の喜び」を表しています。2枚とも添えてお届けください。
-
干支 ぽち袋 巳年
¥1,500
暮らしに添える水引 今年は蛇さんです ひとつだけ ♡ のとぐろの蛇があります。 2枚 ひと組 8×11センチ 白 紅花 浅葱の3色 国産の大礼紙 里紙を使用 【お年玉とぽち袋】 お年玉は歴史が古く、これには昔から伝えられている特別な意味があるのです。昔、ほとんどの日本人は神様を信じていました。そして、1年の最初であるお正月には、それぞれの家に神様がやってくると思っていたのです。 お正月に、かざりつけをしたりおそなえをしたりするのは、すべてこの神様のためだったのです。正月に家にやってきた神様は、おそなえをしてくれたお返しとして、その家の人たちに「新しい魂」を与えます。神様からもらった新しい魂。この新しい魂のおかげで、人々はまた1年間健康に生いきていくことができると考えていたのです。 このようなことを昔の人は本当に信じていました。そして、お年玉というのは、神様からもらった新しい魂のことだったのです。 つまり、昔はお年玉とは神様からもらうもので、目に見えないものだったわけです。 それが現在のようにお金にかわってしまい、しかも子供しかもらえないものになったのにも理由があります。 昔、神様からお年玉をもらえるのは、家の代表の人だけでした。つまり、ほとんどはお父さんであったのです。そこで、お父さんは神様からもらった目に見えないお年玉を、お金や記念品ひんのような目に見える形にして、子供たちにわけてあげたわけです。 これが現在のお年玉のはじまりなのです (学研キッズネットより) 子どもたちに受け継ぐ本来の行事として知って貰いたいですね。 わたしも子どもたちにお話ししようと思います。
-
梅結びのラッピングゴム
¥1,100
あわじ結びの次によく知られている結びのひとつ。 @musubi_tokyo のロゴマークでもあります。 あわじ結びからの2ステップの工程で結ぶ定番のモチーフは 運命向上の意味があるそう。 暮らしの中に水引をお迎えしてみませんか? 煤払いも終わり神社⛩️では神様のお迎えが整っていきますね 私たちの住まいにも神様の依代の鏡餅、神様こちらですよ〜と 目印のしめ飾りをお支度する 正月事始めの時期。 鶴もいいけど シンプルな梅もよろしいようで。 最近ご依頼が多い梅結び 中でも3筋のものが人気。 ⌘ 梅結びは 5枚の花びらをもつ梅の花をモチーフにした丸く可愛いらしいカタチの結びです。 あわじ結びや結びきりと同じく、簡単にはほどけないので「固く結ばれ、ほどけないように」という意味が込められています。結んだ輪の部分がを意味し両端を引っ張ることで、さらに強く結ばれる事から「末永く付き合う」という意味を持っています。 赤が鮮やかな梅結びのラッピングゴムはシンプルですが結びの存在感のあるラッピングアイテムです。 こちらは水引5本どりの梅結びの(大)タイプ 1セット2つ入りです。 5筋はこんな風に鏡餅や新年ご挨拶のお届けものにも縁起の良い結びとさりげない華やかさを添えられますね。 ラッピングにお使い頂き、贈り物のお届けに添えてお使いください。 結婚式の引き出物や御礼のお包みにもお使い頂くとさりげなく華やかで、人と人を繋ぐ意味をもつ水引はご縁繋ぎのお手伝いも出来そうです♡ ゴムの長さの変更はオプションよりお選びください。 50〜52センチ周囲の箱にかけられる長さを設定しています。 (だいたい実寸のゴムの長さの倍にゴムが伸びます。) 3本どりの小さめの梅結び飾りのご用意もしています。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 水引は伊予水引を使用しております。 私はお道具の蓋押さえに使ったり、シールは名刺ケースに貼って使っています。
-
2024 清瀧のぽち袋
¥1,500
清瀧(絹巻き、プラチナ) 1本取りの水引で龍の輪郭や鼻、額、髭を表すことができるのも 水引の面白いところ。 角は羽衣水引 天の恵みを受ける盃のようにも見えます。 長い髭は円を描き(円=縁)としています。 新しい年を迎えるぽち袋のご用意をしました。 お届け出来ましたら幸いです。 白雲の熨斗を添えてお届けします。 最近、ネジネジやクルクルをよく使ってます。 <清瀧大権現> 京都市伏見区所在の真言宗醍醐派総本山、醍醐寺の守護女神。 本地仏は准胝観音と如意輪観音である。 清瀧権現は経軌には説かれておらず、空海の御遺告によると、インド神話に登場する八大竜王の一尊、沙掲羅(シャガーラ)の第三王女(一説には第四王女とも伝えられる)である善女(善如)龍王で、無熱地に住していた。 龍に善悪あるが、善女龍王は害を加えない善龍であり、真言の奥義を敬って出現した8寸の金色蛇で9尺の蛇の頂上に位置するという。 空海が神泉苑で請雨修法の際に出現したという。 善女龍王は密教を守護していた中国・青龍寺に飛来して同寺の鎮守(守護神)「清龍」となった。 後年、弘法大師空海が青龍寺を訪れ仏法を学んだ際、三昧耶戒を授けてほしいと懇請したが許されなかった。空海が帰国する際に船中に現れて密教を守護することを誓ったため、京都洛西の高雄山麓に勧請された。その際、海を渡ったので龍の字に「さんずい」を加えて日本では「清瀧権現」と敬称するようになった。 高雄山麓の川も清滝(きよたき)と改称した。 清瀧権現は日本に飛来し複数の寺を巡った後、900年ころに聖宝により現在の安置所である醍醐寺山頂に降臨し留まった。 以後同寺に伝えられる真言密教を守護する女神となった。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、水引を使用し、 お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 8×11センチ 紙幣を折っていれます。
-
母の日に贈る カーネーション インテリア額装
¥3,500
SOLD OUT
即日発送可能品 モチーフ 11.5×5センチ ⌘額装の背景お選び頂けます。 額装画像に使用しているのは四国伊予和紙シルクスクリーン印刷の毬柄です。(9.8×13.5 Lサイズフォトフレーム) 背景紙にはエンボスフラワーホワイトもご用意がございます。 モチーフ 11.5×5センチ ⌘お届け荷姿選択にご注意ください。 額装の背景ご相談伺います。 額装画像に使用しているのは四国伊予和紙シルクスクリーン印刷の毬柄です。(9.8×13.5 Lサイズフォトフレーム) ー carnation ー HAPPY MOTHER's DAY 2022 母の日 5月8日 日曜日ですね。 musubi_tokyo流 カーネーション出来ました。 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 額装ご用意しました。 happy_mother's_day musubi_tokyo おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ち 毎年 結びのカーネーションを贈るとcarnation bouquetになります。
-
母の日に贈る カーネーション(額装なし)
¥2,000
SOLD OUT
即日発送可 ご希望のお声にお応えして額装なしのカーネーションをお届けいたします。 母の日に贈る カーネーション 2,000円 11.5×5センチ 1本のお届けです。 母へ贈るありがとう15ヶ条つき 作品が生まれたきっかけは 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 栞やラッピングにお使い頂けます。 happy_mother's_day musubi_tokyo おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ちを添えて
-
白文鳥のご祝儀袋 3羽 ファミリー
¥3,500
白文鳥のご祝儀袋 < 白文鳥 > 名前の通り、全身がつやつやとした白色の羽毛をした文鳥です。 アルビノとは違い、色素を抑える遺伝子の影響で白くなりました。愛知県弥富町が発祥とされていて、海外では「Japanese Rice Bird」と呼ばれ人気がありますよ。 < 文鳥について > ブンチョウ(文鳥、Java sparrow)は、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥で、原産国はインドネシア。 文鳥の日(10月24日 記念日) 「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。 日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから。 文鳥の日は江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。 ご夫婦と愛鳥の肖像のご希望でリクエスト頂きました。 つがいに変更可能です。 イタリアプリント輸入洋紙、奈良奉書紙紙、長野飯田産水引を使用しています。 匂いには人生最良のハレの日を祝うお気持ちを表す金を差しています。 お祝いをお受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームにしてお楽しみ頂けます。 musubi_tokyoではご祝儀飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。 日本の伝統素材 国産の水引を使い伝統工芸の結びを重んじ結んでおります。 産地応援、100年先へ繋ぎたい日本の暮らしに添える水引をテーマに活動しております。 サイズ 10×18センチ < ご祝儀に短冊が2枚ついている本当の理由 > 「寿」文字や「祝」の短冊とお選び頂けますが2枚お入れしております。 これは書き損じ用ではなく、短冊を2枚を重ねてご祝儀袋に挟むことで「2重の喜び」を表しています。2枚とも添えてお届けください。
-
白文鳥のご祝儀袋
¥3,000
白文鳥のご祝儀袋 < 白文鳥 > 名前の通り、全身がつやつやとした白色の羽毛をした文鳥です。 アルビノとは違い、色素を抑える遺伝子の影響で白くなりました。愛知県弥富町が発祥とされていて、海外では「Japanese Rice Bird」と呼ばれ人気がありますよ。 < 文鳥について > ブンチョウ(文鳥、Java sparrow)は、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥で、原産国はインドネシア。 文鳥の日(10月24日 記念日) 「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。 日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから。 文鳥の日は江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。 ご夫婦と愛鳥の肖像のご希望でリクエスト頂きました。 つがいに変更可能です。 イタリアプリント輸入洋紙、奈良奉書紙紙、長野飯田産水引を使用しています。 匂いには人生最良のハレの日を祝うお気持ちを表す金を差しています。 お祝いをお受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームにしてお楽しみ頂けます。 musubi_tokyoではご祝儀飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。 日本の伝統素材 国産の水引を使い伝統工芸の結びを重んじ結んでおります。 産地応援、100年先へ繋ぎたい日本の暮らしに添える水引をテーマに活動しております。 サイズ 10×18センチ < ご祝儀に短冊が2枚ついている本当の理由 > 「寿」文字や「祝」の短冊とお選び頂けますが2枚お入れしております。 これは書き損じ用ではなく、短冊を2枚を重ねてご祝儀袋に挟むことで「2重の喜び」を表しています。2枚とも添えてお届けください。
-
雪花 子うさぎのぽち袋
¥1,200
お正月ハンドメイド2023 在庫無くなり次第終了。 1,500円→1,200円 雪うさぎのデザインは 北斎の輪違いうさぎをアレンジしたものです。 江戸小花の地模様を雪花に見立てたたとう包みに和紙の紋切りうさぎを添えてシンプルな水引結びをかけました。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 「紋切り」とは文字通り紋を切りぬく遊びのこと。「紋切り型」は、その紋切り遊びのための型のことです。 日本の紋(家紋)は、平安時代から貴族や武士が家柄や地位などを表すために用いるようになり、江戸時代になって庶民の間にも広がり自由な発想でたくさんの紋が作られました。 それらの紋の一つひとつに意味や物語があり、紋切り遊びはそんな江戸の粋や文化がつまった遊びでした。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 8×11センチ お正月2023 祝箸の箸包みもございます。 冬支度ハンドメイド2022 お正月ハンドメイド2023
-
和のお包み ぽち袋 梅椿
¥1,000
在庫無くなり次第終了。 1,200円→1,000円 尾形光琳の梅をアレンジしたものです。 紅梅 蝋梅 白梅 など 和紙の豊かな表情を楽しむぽち袋 花芯には金彩を施しました。 落款アリ なしがございます。 お包みは里紙に友禅和紙の匂いを添えて シンプルな結びの水引をかけました。和紙は徳島県の阿波和紙を使用 2023年干支のうさぎのぽち袋、 祝箸のご用意もございます。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 梅椿の色、匂いのデザインはおまかせでお届けになります。花芯には金彩を施しました。 シーンを選ばずにお使い頂ける落款なしも承ります。
-
和のお包み 願掛けぽち袋 瓢箪(未病 無病息災)
¥1,000
在庫無くなり次第終了。 1,200円→1,000円 願掛け ぽち袋 瓢箪 三瓢箪(未病で元気) 六瓢箪(無病息災) @musubi_tokyo (未病 と 無病) 三瓢箪 と 六瓢箪 金彩で蓋をしてます。 熨斗位置の落款なしも承ります。 お包みは里紙に友禅和紙の匂いを添えて シンプルな結びの水引をかけました。和紙は徳島県の阿波和紙を使用 2023年干支のうさぎのぽち袋、 祝箸のご用意もございます。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 瓢箪の色、匂いのデザインはおまかせでお届けになります。瓢箪の蓋は金彩を施しました。 シーンを選ばずにお使い頂ける落款なしも承ります。
-
和のお包み④ぽち袋 うさぎ
¥1,200
在庫無くなり次第終了。 1,500円→1,200円 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 一組
-
和のお包み③ぽち袋 菊 盃
¥1,300
ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 一組
-
和のお包み②ぽち袋 鯱鉾 舞子 梅鶴亀
¥1,600
ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 一組
-
五黄の虎 ぽち袋と小さな金寅のブローチご依頼品
¥4,250
SOLD OUT
お問い合わせ頂きました、干支のぽち袋です。 金の寅のブローチ 黄虎、白虎 各1枚 送料差額250円になります。
-
折鶴の年玉袋 のし袋 (日本のお包みで贈る)
¥1,500
お祝いの際は、日本の風習で新札をお贈りします。 ご購入者さまから 「こんなの欲しいな...」とメッセージを頂いてから、やっと折らずに紙幣を入れられる年玉袋、のし袋が完成しました。 ポチ袋の「ポチ」は、「点、小さいもの、少しだけ」という意味の関西地方の方言に由来し、当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始まりで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったと言われています。 simpleな紅白の伊予奉書紙と民藝紙。 紙幣を折らずに贈る 折鶴の年玉袋、のし袋(2枚1セット) 色の組み合わせはオプションよりお選びください。 ⌘新たに白金の種類が加わりました⌘ 日本人の生活に息づく 願いを込めて折る 折鶴なら季節を問わず、いつでもお贈りいただけます。 和紙の美しさは折りながらヒカリが差し込んで和紙越しの印影にうっとりします。 越前和紙の熨斗は丁寧に手折りしています。 さまざまなシーンのお祝いにお気軽にお使い頂けるかと思います。 こちらにお入れする金額としては 5千円から1万円が適しています。 (内袋はありません) ご結婚、ご出産などのお祝いには内袋付きのご祝儀袋をお使い頂く方が適しています。 1〜3万円、3〜5万円など贈る金額と大きさやデザインのバランスにより、祝儀袋の大きさは金額に合わせたものを選びます。 折鶴に贈る方のお気持ちを添えて 日本のお包み 折形の「鶴の年賜包み」をアレンジしています。 本来、お年玉は子どもにあげるものではなく、年の初めのご挨拶に持参する贈り物を指し、「年賀」と呼ばれていました。 ありきたりのポチ袋、のし袋に入れてお渡しするよりも ひと手間かけ、真心を込めてお祝いをお渡しすると大変喜ばれると思います。 折鶴は幼い頃、父と何気なく折った折り鶴。どっちが上手か競争したときに、とっても綺麗に鶴を折った父に驚きました。 忘れられない思い出のひとつです。 父は何を思いながらあの時、折り紙を鶴に折りあげたのだろうと、ふと思い出していました。 お使いの際、紙幣をお入れになりましたら、後ろ側は左の折り目へ右の紙を差し込んで整えてください。左の帯の部分は右の帯へ差し込むと整います。(画像をご参考ください) 使用しているのは長野飯田水引です。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。
-
母の日に贈る - carnation - インテリアフレーム
¥3,500
ー carnation ー HAPPY MOTHER's DAY 2023年母の日は5月14日 日曜日ですね。 musubi_tokyo流 カーネーション出来ました。(2022年) おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ち 必要な方にお届け出来たらと思いご用意させて頂きました。 本年は販売ほか、ご依頼を受けまして千葉長柄でのワークショップ 外苑前サロンでのワークショップでお作り頂けます。 <お知らせ> 神戸阪急さまにてお取り扱いになり、価格を改定します。 額装品 3,000円→3,500円(2023年3/31現在) 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 額装、ラッピングにご用意しました。 happy_mother's_day musubi_tokyo Lサイズフォトフレーム額装 ナチュラルカラーのフレームです。 (雛飾りや兜飾りの材質と同じもの) サイズ 13.5 x 9.8センチのフォトフレーム モチーフ 11.5×5センチ ⌘背景紙にはエンボスフラワーホワイトもご用意がございます。 額装画像に使用しているのは四国伊予和紙シルクスクリーン印刷の毬柄です。(9.8×13.5 Lサイズフォトフレーム) お届けはレターパックプラスを使用します。 複数ご購入頂いた場合、クロネココンパクト、または、sサイズでのヤマト便でお届けさせて頂きます。
-
カーネーション HAPPY MOTHER'S DAY
¥2,000
必要な方にお届け出来たらと思いご用意させて頂きました。 本年は販売ほか、ご依頼を受けまして千葉長柄でのワークショップ 外苑前サロンでのワークショップでお作り頂けます。 <お知らせ> 神戸阪急さまにてお取り扱いになり、価格を改定します。 額装品 3,000円→3,500円(2023年3/31現在) 11.5×5センチ ⌘お届け荷姿 カーネーションモチーフのみの発送はクリックポストでお届け 額装はこちらです。 毎年 結びのカーネーションを贈るとcarnation bouquetになります。 https://chipkhana.thebase.in/items/62088160 HAPPY MOTHER's DAY 2023年母の日は 5月14日 日曜日ですね。 musubi_tokyo流 カーネーション出来ました。 おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ち 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 額装、ラッピングに musubi_tokyo happy_mother's_day
-
流し雛のご祝儀袋
¥3,500
水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 3月3日は日本の5節句のひとつ 桃の節句 ひなまつり 上巳の節句です。 「 暮らしに添える水引 雛飾り 」 インテリアフレームの結びを お祝いをお届けするご祝儀袋にいたしました。 桃の花に乗った男雛、女雛は その昔の習わしだった流し雛がモデル 雪洞が熨斗代わりです。 ご祝儀は紙を選びひとつひとつ丁寧にたとう包みを手折りしています。 ⌘ 内袋も慶事用の折形包みです。 ご結婚、ご出産などお祝いにもご利用ください。 ご夫婦の節目のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 お受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームにしてお楽しみ頂けます。 オプションで ○ Lサイズフォトフレームはレターパックプラス利用で 全て同包にてお届けします。 ○ 雪洞とお段飾り和紙をご用意しています。 クリックポスト、スマートレター利用でご祝儀袋と同包可能です。 @musubi_tokyo ではご祝儀の飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。 使用しております水引は古くより愛され続ける純国産水引素材です。 musubi_tokyoでは産地応援 伝統文化継承応援に力を入れております。 和装婚礼の羽織袴の新郎さまと色打ち掛けの新婦さまがモデルです。 基本のあわじ結びのほか、シンプルな真結びの構成です。 シンプルゆえの技術の高さや 美しさを感じて頂けましたら嬉しいです。 < 3月3日は桃の節句 > もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。 中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。 現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。 旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたから。 雛祭りに欠かせない菱餅の色味の配色は 色には先人たちの祈りや願いが込められています。 ⌘ 赤:山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/桃の花をイメージ ⌘ 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ⌘ 緑:蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ また、この3色を重ねる順番により 春の情景をあらわしています。 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている” 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”様子を表しています。 銀婚式、金婚式と続く ご夫婦の周年記念日のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 背景はひなまつりカラーの若葉緑 インテリアフレームにして飾ることもできます。 ちいさなサイズなので飾る場所を選びません。 人と人を繋ぐ水引の結び飾り ご結婚されるお二人へ、初節句をお迎えになる女の子へ、 長年共に歩まれたご夫婦への 周年祝いとしても喜ばれそうです。 10×18センチ
-
knot 紅梅白梅のご祝儀袋
¥2,000
水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 寒梅の季節 ふっくらとした紅梅 白梅のお飾り 神前結婚式に似合うお祝いに。 木材と金の建具 祝いの紅白と金糸 銀糸 和紙の白 ご祝儀袋を作りました。 厳かなお式にふさわしいイメージに。 「梅の花 上から見るか 下から見るか 横から見るか」 @musubi_tokyo ご祝儀は紙を選びひとつひとつ丁寧にたとう包みを手折りしています。 ⌘ 内袋も慶事用の折形包みです。 サイズ 10×18センチ ご結婚、ご出産などお祝いにご利用ください。 お受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームにしてお楽しみ頂けます。 musubi_tokyoではご祝儀飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。
-
2022 五黄の虎 ぽち袋 ご依頼品
¥2,000
SOLD OUT
お問い合わせ頂きました、干支のぽち袋の参考画像です。 ご覧頂きご連絡下さい。 黄虎、白虎 各2枚
-
『 鏡もっち 』 白文鳥の年玉袋
¥800
2枚 1セット 12.8×5.8センチ 『 鏡もっち 』 白文鳥の年玉袋 ちっちゃな白文鳥と橙 稲穂の熨斗を添えて作ってみました。 ところで ぽち袋って? 最近知ったのでご紹介☟ 名前の由来については諸説ありますが、 「これっぽっち」という言葉から “ぽち”を取ったという説です。 その昔の日本では、茶屋娘や芸妓に心付けとして小銭などの僅かなお金を渡していました。このことから生まれたのが、「これっぽっちのお祝儀」という意味の“ぽち”だったのではといわれているそうです。 また、芸妓などの世界では、付き人に心付けとして小銭を渡すという習慣もありました。この際、半紙などに小銭を包むのが一般的でしたが、小銭がジャラジャラと落ちてしまうことから半紙を糊付けするようになり、徐々に袋の形へと進化していったといわれているそうです。 ぽち袋の「ぽち」とは関西弁の「ぼちぼち(ぽちぽちともいう)」からきており、「少しだけ」という意味。水引やのしのついた祝儀袋ほど大げさではなく、旅館や料亭で働く人に客が感謝の気持ちを込めながら気軽に少額のお金を渡すときに入れる袋として、明治時代ごろに生まれたそうです。 お年玉という言葉そのものは古くからありましたが、渡すのはお金ではなく餅や酒などの品物が多かったという。次第に日本人が豊かになるにつれ、品物がお金に代わっていき、60年代の高度成長期に入ると一般家庭でも親が正月に子供にお年玉を渡す風習が一気に広まったそう。 関東ではどうだったのか? 「かつては『お年玉袋』と呼ばれていました。 祝儀袋の老舗「銀座 平つか」では通常の祝儀袋に「お年玉」と木版で刷り込んだ「専用お年玉袋」を作製・販売したのは、1960年代半ばからだそうです。意外と最近ですよね。 多くの方々には『ぽち』という語感から『小さい』『わずか』というニュアンスよりも ぽち袋という名前が袋の代名詞にと捉えられていますね。 当初は錦絵の技術を生かした木版刷りのものが多かったそうで、「京都の錦絵の版元が、明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる新たな収入源としてぽち袋を売り出した」アイデア商品だったんですね。 最近では親に正月にお年玉を渡す中高年世代も。 みなさんはどんな年玉袋、ぽち袋にお気持ちを添えますか
-
雪晴れ シマエナガのご祝儀袋
¥2,500
水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 シマエナガ (学名:Aegithalos caudatus trivirgatus)は日本の野鳥 シマエナガ 「雪の妖精」の愛称で親しまれる野鳥・シマエナガは北海道に生息するエナガの亜種で、体長は14cmほど。フワフワ真っ白の羽毛で包まれた丸いフォルムに、つぶらな瞳がちょこんと覗く見た目が特徴 シマエナガの魅力は、なんといってもその羽毛にあります。他の鳥よりもふわふわ感、もふもふ感にあふれ、ぬいぐるみのようです。 まるでふわふわした雪玉か雪だるまのようです。 寒くなると、もふもふ感アップ シマエナガ観察には真冬がオススメです。気温が低くなると、体の保温のために鳥たちは羽毛を膨らませるからです。 ご祝儀は紙を選びひとつひとつ丁寧にたとう包みを手折りしています。 たとう包みの白い毬柄のお包みは 雪がふわふわ降ってくるような背景にも見えませんか? ⌘ 内袋も慶事用の折形包みです。 ご結婚、ご出産などお祝いにご利用ください。 お受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームにしてお楽しみ頂けます。 musubi_tokyoではご祝儀飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。 10×18センチ