-
鉢覗き出目金レッスン 対面/オンライン
¥6,000
夏の風物詩 鉢覗き出目金 金魚すくい みなさん得意? うちは子どもたちが上手。わたしは下手くそだけど出目金が好き❤️ わたしは金魚の中でも 出目金さんが好き黒が特に好き なんとなーく赤い水引から 降臨 実物大の出目金魚できました。 水草やプクプク*:.。. o水の泡o .。.:* も再現 背景は出目金が泳ぐ 水中の揺らぎや泡に見立てた 日本古来の伝統柄 疋田模様です。 目結(めゆい)、纐纈(こうけち)とも呼ばれ、模様が小鹿の背のまだらに似ていることからその名がついたと言われています。 この和紙は絞りによるものではないので、鹿の子とは呼ばず、疋田模様となります。 絞り染めによってできる模様の一種。絞りの技法を使わずに型友禅の技法で柄を描いたものを染め匹田(そめびった)と呼び、文様の一種とされています。絞りでは生地をつまみ出して4つに小さくたたみ、糸でしっかりと括ります。その部分を染め上げると糸で括った部分は染まらずに、また摘み上げたように凹凸ができます。小鹿の背中の模様に似ていることから鹿の子絞りとも呼ばれます。着物には総絞りから部分的に絞ったもの、染めで描いた”染め匹田”など様々な種類があります。匹田は疋田とも書くこともあります。 絞り加工された着物といえば、有松絞りが有名ですが、肌にまとわりつかず涼やかに身に纏うことが出来る日本を誇る技法を用いた染めで愛知県の有松の土地だけに許された技法です。 今年も有松絞りの浴衣を着る機会があるかな? 夏のお飾りとして 小さなフレームに金魚鉢を覗き込んだ瞬間を切り取りました。 基本の結びで作る 夏の風物詩でした。 2年目はレシピをオンラインでもチャレンジして頂けます。 背景は @yaco613_workshop さんで作ったボタニーペインティングです。夏らしい蓮の葉が印象的でしょ? 表参道にサロンが移転しました。 会場salon de T 南青山5丁目4-44 ラポール南青山54 107号室になります。 表参道散策も楽しんでくださいね。
-
七夕掛け飾り 水引レッスン- Make a wish -
¥6,600
「暮らしに添える水引飾り 七夕」 夏の夜空の星に願いをかけてみませんか? 画像は<絹巻き水引、花水引>を使用した作品です。 ご希望の方は別途ご購入ください。 見せるワイヤー掛けで竹笹飾りをお伝えします。 毎年お飾り可能で、処分する際の環境へ配慮した新しい提案。 サイズ 45×15センチ 七夕飾りは、 笹竹に五色の織り糸を掛けたのが 七夕飾りの始まりといわれています。 < 笹の節句 > 笹竹には神迎えや依りついた災を水に流す役目がありました。 ひと夜のための七夕飾り 織姫 彦星の星物語 乞巧奠 キッコウデン 乞は 願う 巧は たくみに上達する 奠は 祀る 梶の葉に 和歌をしたためて祀り、星に祈りを捧げる 里芋の葉に溜まった夜露は神から授かった天の水 を集めて墨をすりその墨で梶の葉や短冊に文字を書いて手習の上達を願ったそう 陰陽道の自然を表す五行説 「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」 昔は緑を青と読んでいたことと、後に紫が「最上の色」とされたことから黒が使われなくなっていきました。 ⌘木=青(緑) 仁:徳を積む・人間力を高める ⌘火=赤 礼:父母や祖先への感謝の気持ち ⌘土=黄 信:信頼、知人・友人を大切にする ⌘金=白 義:義務や決まり事を守る心 ⌘水=紫 智:学業の向上を表しています。 高級和紙 檀紙の上に結ばれた飾り結びは 三つ輪の叶結びです。短冊に書かれた願い事が叶いますようにと願いを込めた結びです。 「3」という数は、創造性、三位一体、生命、喜び、楽しみ ⌘三位一体 魂、精神、肉体という3つの要素 ⌘ 力・愛・智慧の三位一体は、人の進化を象徴します。 オプションより、飾り結びは叶結びと笹の葉結びからお選び頂けます。 翌日、飾りを外した後、 願いを込めて書いた短冊やお飾りは 近所の寺社に持ち込めばお焚き上げして頂けますが、昨今のお寺では環境保護の問題や近隣の苦情の影響でお焚き上げされているか否かはご確認くださいね。 ご自身で燃えるゴミとして処分される際は、お酒とお塩をふりかけて紙にお包みして処分してください。 絹巻き、花水引は人造絹のレーヨンの極細糸が巻かれています。レーヨン自体は植物由来の木材パルプや綿セルロースから作られた天然ベース素材です。軸となる紙こよりは伊予和紙の元結水引に丁寧に糊を掛けた本来の日本の水引でできています。 musubi_tokyoでは 「作る責任、使う責任」の観点からSDGsを意識した活動を取り入れていきます。 musubi_tokyoの七夕飾りは 燃やしても有害物質が出ない素材を使用 (SDGs活動のアイコン13) いぶき水引は ナチュラルな素材です。 水引の始まりの姿 元結(もっとい)に自然由来のもので着色しています。環境に優しいものだけ使用。 (SDGs活動アイコンの12) 上達や夢を書いた短冊の願いが天まで届くといいですね。 Make a wish (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルが発生しました際には、ご返金は出来かねますのでご了承くください。 お振り替えできますので、ご利用下さい。
-
knot 小兜と菖蒲の花フレーム 端午の節句
¥5,000
小さな節句飾りとして雛飾りとともに人気のアートフレームです。 2023年 神戸阪急さまご依頼出展販売歴ほか、ワークショップでもお作り頂けるレシピとしてご用意しましたLサイズフレームの水引兜飾りです。 従来品の刀を表す菖蒲の葉を背景に添え花菖蒲で華やかさを加えています。 背景の薄碧の民藝和紙は皐月晴れの空をイメージしています。 白い兜は兵庫県姫路城のホワイトキャッスルをイメージして結んでいます。 白鷺城とも呼ばれる美しいお城として名高いですね。 白い兜は初節句や幼い男の子を思わせる初々しさもあります。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 使用しているのは主に長野飯田水引、四国伊予水引です。 純金水引という高級な水引を用いて兜の前立て、菖蒲の花の花芯を表しました。 白い水引は京水引の胡粉という水引で内側に銀色のフイルムが巻かれついてrのカーブのところから僅かにキラキラと光る儚い美しさのある水引です。 お飾り頂く際にお楽しみのポイントとしてご覧ください。 「暮らしに添える水引飾り」 置き型アートフレームです。 木製ナチュラル 14 x 10センチのフォトフレーム (壁掛けパーツはありません。) knot 白兜のアートフレーム 端午の節句 2Lサイズフレーム 19×13.5×2㌢はこちら knot 白兜のアートフレーム 端午の節句 https://thebase.page.link/sQHP いつか行きたい場所 兵庫県姫路市 白鷺のようにしろ 国宝姫路城 は平成5年12月 奈良の法隆寺とともに 日本で初の世界文化遺産 となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「#白鷺城 」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 ホームページから引用させて頂きました。 赤兜は太陽 それに対して 白兜は月 相対する兜飾りの完成。 菖蒲の花と蕾と合わせて飾りました。 お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 白兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 菖蒲の葉は刀に似ていることから 端午の節句に飾られます。菖蒲の花と蕾のお飾りのご用意もございます。 ⌘ レターパックでお届けはお届け先同一で最大2個まで同包です。 (お届け先が異なる場合は個々にご注文ください。) 4月中の発送ですが、制作に7日頂いていますため、ご購入日によって5月になることがあります。 4月25日受付分までご注文のお届けとさせて頂きます。 オプションよりギフトラッピングと名入れのご指定が出来ます。 菖蒲の花と葉を添えるオプションをご用意しております。
-
2月20日 レッスン 木箱収納 雛飾り(置き飾りタイプ)
¥8,800
2023年新作〜2025年 ワークショップでも同じものをお作り頂いています。 オリジナルデザインを立体的に再構成しております。 奥ゆかしさとお召し物の美しさ、水引素材と背景にこだわりました。 雪洞は古風な油灯・和紙燭台を採用しました。 親王台も友禅和紙です。 ひなまつりの歌の情景をそのままに金屏風が光を優しく捉えてお内裏様とお雛様を美しく映し出します。 古き良きスタイルを白木を貴重とした雪洞の清らかさを感じて頂けます。 使用水引は伊予水引、長野飯田水引の絹白、ベージュ、羽衣 京水引の花黒、純金、プラチナ 3月3日は 日本の5節句のひとつ 桃の節句 ひなまつり 上巳の節句です。 「 暮らしに添える水引 雛飾り 」インテリアフレーム もございます。 ご祝儀袋デザインもございます。 そちらは受け取られたか方がお飾りを楽しめるように額装オプションをご用意しております。 水引で結ぶ小さな雛飾り 男雛、女雛はその昔の習わしだった流し雛がモデル 雪洞も水引で結びました。 親王台座、屏風は友禅紙を選んで使用しております。 使用しております水引は古くより愛され続ける純国産水引素材です。 musubi_tokyoでは産地応援 伝統文化継承応援に力を入れております。 和装婚礼の羽織袴の新郎さまと色打ち掛けの新婦さまがモデルです。 基本のあわじ結びのほか、シンプルな真結びの構成です。 シンプルゆえの技術の高さや美しさを感じて頂けましたら嬉しいです。 < 3月3日は桃の節句 > もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。 中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。 現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。 旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたから。 雛祭りに欠かせない菱餅の色味の配色は 色には先人たちの祈りや願いが込められています。 ⌘ 赤:山梔子(クチナシの実)入り/解毒作用/桃の花をイメージ ⌘ 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ⌘ 緑:蓬入り/増血作用/健康、新緑をイメージ また、この3色を重ねる順番により 春の情景をあらわしています。 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている” 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”様子を表しています。 銀婚式、金婚式と続く ご夫婦の周年記念日のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 ちいさなサイズなので飾る場所を選びません。 人と人を繋ぐ水引の結び飾り ご結婚されるお二人へ、初節句をお迎えになる女の子へ、 ご成長されましたらご一緒にお飾りする楽しみももざいます。 長年共に歩まれたご夫婦への周年祝いとしても喜ばれそうです。 サイズ 木箱12.5×9.5×9.7センチ (雛飾りすべてを収納できます) 水引雛飾り5×3.5センチ 友禅和紙 親王台座7.2×3.5×2.0センチ 雪洞1対 高さ8.0センチ こちらはフルキット 木箱、金屏風和紙仕立て込み10×7.0センチを ご用意させて頂きます。 置き型 小さなスペースでお飾り頂けます。 発送 宅急便で発送いたします。
-
2月20日 レッスン 雛飾り(置き飾りタイプ)
¥6,600
SOLD OUT
2023年新作〜2025年 ワークショップでも同じものをお作り頂いています。 オリジナルデザインを立体的に再構成しております。 奥ゆかしさとお召し物の美しさ、水引素材と背景にこだわりました。 雪洞は古風な油灯・和紙燭台を採用しました。 親王台も友禅和紙です。 ひなまつりの歌の情景をそのままに金屏風が光を優しく捉えてお内裏様とお雛様を美しく映し出します。 古き良きスタイルを白木を貴重とした雪洞の清らかさを感じて頂けます。 使用水引は伊予水引、長野飯田水引の絹白、ベージュ、羽衣 京水引の花黒、純金、プラチナ 3月3日は 日本の5節句のひとつ 桃の節句 ひなまつり 上巳の節句です。 「 暮らしに添える水引 雛飾り 」インテリアフレーム もございます。 ご祝儀袋デザインもございます。 そちらは受け取られたか方がお飾りを楽しめるように額装オプションをご用意しております。 水引で結ぶ小さな雛飾り 男雛、女雛はその昔の習わしだった流し雛がモデル 雪洞も水引で結びました。 親王台座、屏風は友禅紙を選んで使用しております。 使用しております水引は古くより愛され続ける純国産水引素材です。 musubi_tokyoでは産地応援 伝統文化継承応援に力を入れております。 和装婚礼の羽織袴の新郎さまと色打ち掛けの新婦さまがモデルです。 基本のあわじ結びのほか、シンプルな真結びの構成です。 シンプルゆえの技術の高さや美しさを感じて頂けましたら嬉しいです。 < 3月3日は桃の節句 > もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。 中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。 現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。 旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたから。 雛祭りに欠かせない菱餅の色味の配色は 色には先人たちの祈りや願いが込められています。 ⌘ 赤:山梔子(クチナシの実)入り/解毒作用/桃の花をイメージ ⌘ 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ⌘ 緑:蓬入り/増血作用/健康、新緑をイメージ また、この3色を重ねる順番により 春の情景をあらわしています。 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている” 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”様子を表しています。 銀婚式、金婚式と続く ご夫婦の周年記念日のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 ちいさなサイズなので飾る場所を選びません。 人と人を繋ぐ水引の結び飾り ご結婚されるお二人へ、初節句をお迎えになる女の子へ、 ご成長されましたらご一緒にお飾りする楽しみももざいます。 長年共に歩まれたご夫婦への周年祝いとしても喜ばれそうです。 サイズ 木箱12.5×9.5×9.7センチ (雛飾りすべてを収納できます) 水引雛飾り5×3.5センチ 友禅和紙 親王台座7.2×3.5×2.0センチ 雪洞1対 高さ8.0センチ こちらはオプションで 木箱、金屏風和紙仕立て 10×7.0センチをご用意させて頂きます。 置き型 小さなスペースでお飾り頂けます。 発送 宅急便で発送いたします。
-
木箱収納 雛飾り(置き飾りタイプ)
¥10,000
2023年新作〜2025年 ワークショップでも同じものをお作り頂いています。 オリジナルデザインを立体的に再構成しております。 奥ゆかしさとお召し物の美しさ、水引素材と背景にこだわりました。 雪洞は古風な油灯・和紙燭台を採用しました。 親王台も友禅和紙です。 ひなまつりの歌の情景をそのままに金屏風が光を優しく捉えてお内裏様とお雛様を美しく映し出します。 古き良きスタイルを白木を貴重とした雪洞の清らかさを感じて頂けます。 使用水引は伊予水引、長野飯田水引の絹白、ベージュ、羽衣 京水引の花黒、純金、プラチナ 3月3日は 日本の5節句のひとつ 桃の節句 ひなまつり 上巳の節句です。 「 暮らしに添える水引 雛飾り 」インテリアフレーム もございます。 ご祝儀袋デザインもございます。 そちらは受け取られたか方がお飾りを楽しめるように額装オプションをご用意しております。 水引で結ぶ小さな雛飾り 男雛、女雛はその昔の習わしだった流し雛がモデル 雪洞も水引で結びました。 親王台座、屏風は友禅紙を選んで使用しております。 使用しております水引は古くより愛され続ける純国産水引素材です。 musubi_tokyoでは産地応援 伝統文化継承応援に力を入れております。 和装婚礼の羽織袴の新郎さまと色打ち掛けの新婦さまがモデルです。 基本のあわじ結びのほか、シンプルな真結びの構成です。 シンプルゆえの技術の高さや美しさを感じて頂けましたら嬉しいです。 < 3月3日は桃の節句 > もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。 中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。 現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。 旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたから。 雛祭りに欠かせない菱餅の色味の配色は 色には先人たちの祈りや願いが込められています。 ⌘ 赤:山梔子(クチナシの実)入り/解毒作用/桃の花をイメージ ⌘ 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ⌘ 緑:蓬入り/増血作用/健康、新緑をイメージ また、この3色を重ねる順番により 春の情景をあらわしています。 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている” 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”様子を表しています。 銀婚式、金婚式と続く ご夫婦の周年記念日のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 ちいさなサイズなので飾る場所を選びません。 人と人を繋ぐ水引の結び飾り ご結婚されるお二人へ、初節句をお迎えになる女の子へ、 ご成長されましたらご一緒にお飾りする楽しみももざいます。 長年共に歩まれたご夫婦への周年祝いとしても喜ばれそうです。 サイズ 木箱12.5×9.5×9.7センチ (雛飾りすべてを収納できます) 水引雛飾り5×3.5センチ 友禅和紙 親王台座7.2×3.5×2.0センチ 雪洞1対 高さ8.0センチ 金屏風和紙仕立て 10×7.0センチ 置き型 小さなスペースでお飾り頂けます。 発送 宅急便で発送いたします。
-
五蓋 鬼のかお
¥15,000
「五蓋 鬼のかお」 お正月が終わるともうすぐ節分 【立春大吉】 「立春大吉」のお札は 文字が左右対称に配置されており、表から裏から見ても同じに見えることから、鬼が入ってきても、このお札の四文字が裏から見ても左右対称なので、まだ家の中に入っていないと勘違いして出て行ってしまうといわれています。 玄関に飾ると一年中鬼が来ないですね。 【節分は4回ある】 もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。 立春の前日のことで、鬼を追い払う豆まきの行事が行われますね。 春 立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃 鬼は、 「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。 「隠」は「この世のものではない、見えない存在」 という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い をもたらすものとされています。 姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が 大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ で描かれることが多いですね。 鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが そもそも鬼の色に意味があること。 日々の学びの中で腑に落ちると 2024年に鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。 2025年はお届けさせて頂きます。 ○「五蓋(ごがい)」の教え 鬼の色の意味は、仏教に由来します。 仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。 「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称 貪欲(とんよく) 瞋恚(しんに) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ) 婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん) 疑(ぎ) 5つの煩悩が 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に 当てはめられています。 そのため、節分の豆まきのときには 「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」 といわれています。 既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。 小さなお面のような鬼さん 日本人の心と日本の暮らしと文化 春を告げる習わしでもありますね。 水引に出会ってから 日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。 さぁ 春はすぐそこ spring has come musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。 水引は全て日本製 (四国中央伊予水引、長野飯田水引) 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 サイズ 45×9センチ 桐材 焼き板デザイン 五蓋ごとの1体のフォトフレーム作品もあります
-
幸運を呼ぶ 白蛇干支しめ飾り(柄杓型)
¥6,000
SOLD OUT
2025年 福を掬う柄杓型 30×10センチ 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 そんな白蛇さんを 水引の特性を生かした胴体の作り方と 基礎結びを使った組み合わせで仕上げています。 musubi_tokyoオリジナル 南天の赤い実を添えて、「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 「私の愛は増すばかり」 「良い家庭」 「福を成す」 今回は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びます。 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われ 芸事や学問、蓄財の願いを込めて 新年のお正月飾りとして制作して頂けます。 水引は全て日本製 水引産地よりお取引きさせて頂いております。
-
幸運を呼ぶ 白蛇干支しめ飾り(輪飾り)
¥6,000
SOLD OUT
2025年 輪飾り 10×12センチ 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 そんな白蛇さんを 水引の特性を生かした胴体の作り方と 基礎結びを使った組み合わせで仕上げています。 musubi_tokyoオリジナル 南天の赤い実を添えて、「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 「私の愛は増すばかり」 「良い家庭」 「福を成す」 今回は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びます。 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われ 芸事や学問、蓄財の願いを込めて 新年のお正月飾りとして制作して頂けます。 水引は全て日本製 水引産地よりお取引きさせて頂いております。
-
難を転じるしめ飾り 販売
¥10,000
SOLD OUT
難を転じるしめ飾り サイズ 53センチ しめ飾りのデザインがカッコいいでしょ? 平松飾りが豪華で 南天の赤い実を添え 「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 ○「私の愛は増すばかり」 ○「良い家庭」 ○「福を成す」 今回驚愕の揃えない結び 心を解放して 思いっきり ダイナミックで堂々としていてシンプルで見栄えもよし✨ あわじ結びがポイント!! 水引素材に触れて頂くことで 日本文化の慣わしのお正月をもっと大切にお迎えしませんか? 買えばなんでも手軽に手に入る時代ですが、 手を動かし、頭をひねり、水引をひねり 心を込めて 2025年に祈りを込めて しめ飾りを作りました。 水引は全て日本製 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 長野飯田水引、四国愛媛伊予水引
-
水引レッスン 難を転じるしめ飾り
¥8,800
SOLD OUT
難を転じるしめ飾り サイズ 53センチ 12月11日(水)開催 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 参加お申し込みは @baseec より しめ飾りのデザインがカッコいいでしょ? はじめての方も大丈夫 あわじ結び、かけ結び、ワイヤーで作るひねり松だけで simpleに、華やかなしめ飾りを作って新年をお迎えしませんか? 平松を鶴に変更可能です。 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 南天の赤い実を添えて、「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 「私の愛は増すばかり」 「良い家庭」 「福を成す」 今回驚愕の揃えない結び だから思いっきりダイナミックに作りまーす。 こんなにカンタンに〜って 感じちゃうかもしれないです。 ダイナミックで堂々としていてシンプルです。 簡単なのに見栄えもよし✨ ダイナミックなあわじ結びがポイント!! はじめての方でも水引素材に触れて頂くことで 日本文化の慣わしのお正月支度を体験します。 買えばなんでも手軽に手に入る時代ですが、 手を動かし、頭をひねり、水引をひねり 2025年に祈りを込めて しめ飾りを作りましょう♪ ご参加お待ちしています。 ここでしか体験できない 2025年に祈りを込めて しめ飾りを作りましょう♪ ご参加お待ちしています。 水引は全て日本製 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。
-
水引レッスン 幸運を呼ぶ 白蛇干支しめ飾り ②
¥7,700
SOLD OUT
12月11日(水)開催 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 参加お申し込みは @baseec より はじめての方も大丈夫 あわじ結び、かけ結び、ワイヤーで作るひねり松だけで simpleに、華やかなしめ飾りを作って新年をお迎えしませんか? 白蛇を鶴に変更可能です。 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 2025年 ②輪飾り 10×12センチ オプション鶴しめ飾りに変更可能(しめ飾り 金、紅白) 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 そんな白蛇さんを 水引の特性を生かした胴体の作り方と 基礎結びを使った組み合わせで仕上げています。 musubi_tokyoオリジナル 福をすくう柄杓タテ 30センチ×10センチ 南天の赤い実を添えて、「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 「私の愛は増すばかり」 「良い家庭」 「福を成す」 今回は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びます。 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われ 芸事や学問、蓄財の願いを込めて 新年のお正月飾りとして制作して頂けます。 水引は全て日本製 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。
-
和歌と白蛇
¥6,600
2025年 干支 白蛇 巳年 干支飾り 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 風の時代を生き抜き運気向上を表現した白蛇 子孫繁栄を願う親子の姿 命を未来へ繋ぐことは容易くない時代ですね 水引作家として干支フレームを制作して5年 毎年ご購入くださるフォロワー様よりお問い合わせリクエストを頂きました。ありがたいです。 日本の天然繊維入り和紙とかな文字で書かれた和歌を背景に 日本人の精神性に響くような作品になりました。 水引の特性を生かした胴体の作りと基礎結びで仕上げています。 これから降りかかる「難を転じる」願いの意味で南天の実を添えています。 本年は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びました。 お正月飾りとして新年を迎えください。 2Lフレーム19×13.5×2㌢ ○背景はご指定に限りがあるため ランダムにお届けします。
-
秋明菊 ーオンラインー
¥6,000
SOLD OUT
(キット込みのご参加) 立秋 8月8日〜8月22日頃 もう秋の気配だなんて。 9月11日(水)秋明菊のレッスンを開催します。 オンラインでの参加希望を頂きましたので、対面と合わせて開講します。 ワイヤー留め あわじ結び、 菜の花結び、 梅結びを 活用したレッスン内容になります。 秋明菊には玉結び(あわじ玉)活用含みますが、パールやビーズを代用できます。 水引に触れるはじめての方もご参加頂けます。 ○小菊 はじめてさんにオススメ 大きめに作ると髪飾りにも お申し込みは @musubi_tokyo プロフィールリンクからbaseへ 公式ラインからのご参加連絡からもお手続きご案内しています。 お日にちご都合リクエストください。 リクエスト開催お応えしております。 一年を通じて菊の花は日本を代表する花として暮らしの中で活躍する花です。 菊の花の魅力を感じられるレッスンになります。 ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ @musubi_tokyo オリジナルレシピ 昨年、東京ハンドメイドマルシェで行列が出来て満席になったレシピを髪飾り仕立てを盛り込んでお伝えします。 ー Chrysanthemum ー ワイヤーを用いた技法 菊の花のオリジナルレシピ 髪飾りへの仕立て方をお伝えすることで、多様な髪飾りへ応用ができます。 基礎の詰まったオリジナルレシピで開講しております。 七五三のお祝いを11月15日頃される方が多いですから、髪飾りのプレゼントにもご活用頂けます。 9月9日は重陽の節句 菊の節句でもあります。 小菊を立花でお仕立てする方法もお伝えできます。 一度覚えると、アレンジが楽しい技法なので、みなさんとステキな菊の花を制作出来ましたらと思います。 材料はキットで全てご用意してお待ちしております。 必要なお道具はご用意がございます。 すでに水引細工をされておられますかたは、ご愛用のお道具ご持参ください。 東京圏外からのご希望を頂きオンライン配信参加枠を募集します。 場所、オンライン配信元 @salon.de.t_official 銀座線 外苑前駅徒歩2分 9月11日(水)開催です ○10時〜13時 ○14時〜17時 オンライン配信でのご参加は開始前から使用するGooglemeetへの接続確認ができます。接続して待機が可能です。 事前に Googlemeetアプリのダウンロード、アカウント登録をされてご参加下さい。 画面の大きなiPad.PCでのご参加を推奨しております。 3時間じっくり制作できます。 使用するお道具 ○ハサミ ○平ヤットコ ○ニッパー ○ボンド ご用意ください。 キットとレジュメはクリックポストでお届けいたします。 みなさまのお役に立ちましたら幸いです。 2024年のレッスン予定 8月25日リクエスト開催 朝顔を結ぶ@高田馬場 9月11日 オリジナル菊の花 秋明菊@外苑前 10月6日 草木染め水引金木犀@西荻窪 10月9日 お正月支度 吉祥鶴@外苑前 11月 お正月飾り①干支飾り 蛇@外苑前 12月 お正月飾り②しめ飾り@外苑前 musubi_tokyo 木村さゆり 涼しいお部屋でゆっくり水引に向かい合う時間を楽しみませんか? @musubi_tokyo オリジナルレシピ 昨年、東京ハンドメイドマルシェで行列が出来て満席になったレシピを髪飾り仕立てを盛り込んでお伝えします。 ー Chrysanthemum ー ワイヤーを用いた技法 菊の花のオリジナルレシピ 髪飾りへの仕立て方をお伝えすることで、多様な髪飾りへ応用ができます。 基礎の詰まったオリジナルレシピで開講しております。 七五三のお祝いを11月15日頃される方が多いですから、髪飾りのプレゼントにもご活用頂けます。 小菊を立花でお仕立てする方法もお伝えできます。 一度覚えると、アレンジが楽しい技法なので、みなさんとステキな菊の花を制作出来ましたらと思います。 材料はキットで全てご用意してお待ちしております。 必要なお道具はご用意がございます。 すでに水引細工をされておられますかたは、ご愛用のお道具ご用意ください。 @baseec にて事前お申し込み 東京圏外からのご希望を頂きオンライン配信参加枠を募集します。 場所、オンライン配信元 @salon.de.t_official 銀座線 外苑前駅徒歩2分 3時間じっくり制作できます。 使用するお道具 ○ハサミ ○平ヤットコ ○ニッパー ○ボンド ご用意ください。 みなさまのお役に立ちましたら幸いです。 musubi_tokyo 木村さゆり #musubi_tokyo #ワークショップ #workshop #菊の花 #立花 #髪飾り #ワイヤーワーク #基礎の詰まった #オリジナルレシピ
-
夏の風物詩 朝顔 morningglory(赤竹簾、花器つき)
¥12,000
musubi_tokyo 枯れない花シリーズの新作 夏の風物詩 あさがお 朝顔 Japanese morning glory 小学校で生育観察をしたり、 花の構造を知るために分解しませんでしたか? 花をすりつぶして 色素で絵を描いたりしました。 身近な植物でありながら 実は水引細工で作るのは難しい花のひとつです。 いつか技量が届くようになったら作りたい花でした。 試作しながら、草木染めで制作したら さぞかし素敵だろうなぁと こちらの水引は国産水引を使用しています。 朝顔にも日本産と外来種があることを知りました。 原種って大切にしていきたいですね。 種の話、深刻なんですよね。 青色の朝顔の花言葉は 「儚い恋」「短い愛」です。 青色は、紫と並んで朝顔でもっともよく見られる花色のひとつ。わずかな時間にだけ咲いて儚い夢のように萎んでしまう朝顔のイメージから付けられた花言葉です。 中国語で牽牛。日本では「蕣」の漢字も当てられる。 七夕の彦星(ひこぼし、牽牛星(けんぎゅうせい)とも)としてよく知られている 「朝顔」と呼ばれるようになったのは平安時代からで、日本への伝来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、漢名では「牽牛子(けにごし、けんごし)」と呼ばれ、奈良時代や平安時代には薬用植物として扱われていたそう。 七夕にも紐づいていたお話 記録を辿ると先人たちの足跡に辿り着きますね。 そして 幼い時の経験は枝葉を伸ばし 花を咲かせ 実を結び 翌年へ繁栄していきます。 花から学ぶことが多いこの頃
-
三毒逃れ おにぎり根付け飾り
¥1,980
私たち家族が住んでいたインドで体調不良になったときは梅干しがとても体にしみました。 先人たちが伝える知恵は世界中にありますが、おにぎりは 日本を誇る食文化と知恵がギュッと詰まった食事ですね。 おにぎりはそのなかでも形を変えることなく受け継がれている食ですね。 おにぎりは生活のさまざまなシーンに登場します。 日常生活や運動会などのイベント、私の産後の食事を支えてくれたのもおにぎりでした。 2,000年前からずっと変わることのない日本のソウルフード 梅干しおにぎりを根付け飾りとして 水引でむすびました しじみ貝くらいの大きさです。 福鈴付き <弥生時代> 日本国民の定番食おにぎりの歴史は古く、弥生時代後期にまでさかのぼります。遺跡から発掘された炭化米から、人の指で握られた痕跡が確認されたのです。のちの研究により蒸された後に焼かれていることがわかり、現在のちまきに近いものだったとされています。 石川県鹿島郡中能登町金丸。炭化米発見当時は鹿西町金丸)の弥生時代中期(約2000年前)層に属する竪穴建物の壁際から、握り飯と思われる炭化した米粒の塊が単独で出土。この炭化米から人間の指によって握られた痕跡が発見されており、当初「最古のおにぎり」として報道されました。 <奈良時代> 713年に元明天皇の詔で編まれた「常陸国風土記」に、「握飯(にぎりいい)」の語句がみられます。 <平安時代> おにぎりは現在のイメージに近い卵形に。粘りの強いもち米を使い「屯食(とんじき)」と呼ばれました。普段の食事はアワ、ヒエなどの雑穀が中心だった時代、ピカピカもっちりした米のおにぎりは、人が集まるハレの日のごちそう。宴の下働きにも祝儀として振る舞われました。 <鎌倉時代> 現代の「うるち米」が広まって米の収量がアップ。おにぎりはますます戦陣食の中心になります。間引き菜を炊き込む菜飯にぎりが普通だった中、1221年の承久の乱では鎌倉幕府側の武士に、ちょっとリッチな「梅干し入りのおにぎり」が配られました。 <おむすびとおにぎり> おむすびの語源は日本神話にみえる「産巣日神(むすびのかみ)」という神様。ムスは「生ずる」、ヒは「霊力」を表します。この神様がお米に宿ると信じられ、にぎったごはんを「おむすび」と呼ぶようになりました。 <おにぎりはなぜ三角形なの?> おにぎりといえば、三角形をしていることが多いですよね。このおにぎりの三角形は、山の神様に由来しています。 昔の人は、山に神様が宿っていて、太陽や恵みの雨を運んできてくれていると信じていました。その山の神様の力を授かろうと、ご飯を山の形に見立てて三角形に握り、おにぎりとして食べていたといわれています。 <おにぎりにはなぜ海苔がついているの?> おにぎりに海苔が巻かれはじめたのは、江戸時代の元禄から。この頃から浅草海苔の養殖が開始されており、それまで非常に高価だったのりが庶民にも普及していきました。 そしておにぎりは農民を中心に流行しており、のりを巻くことで手にお米が付かず汚れないという利点から、海苔を巻いたおにぎりが主流となっていきました。 <梅干しは三毒を断つ > 「梅干しは三毒を絶つ」は、梅干しを食べると体のさまざまな不調の改善が期待できる、という意味のことわざです。日本に現存する最古の医学書『医心方』にも記載されています。 三毒は「水毒」「食毒」「血毒」のことを指します。それぞれの具体的な意味は、以下の通りです。 水毒:体の水分の汚れ 食毒:暴飲暴食や食あたりなど、食事による毒 血毒:血液の流れが原因の毒 <梅はその日の難のがれ > 「梅はその日の難のがれ」は、朝出かける前に梅干しを食べるとその日は災難を免れることができる、という意味のことわざです。 昔は、旅人がその土地の熱病や風土病にかからないように、梅干しを薬として携帯していたのが由来です。 ホテルや旅館などで梅干しが出されるのは、この説が伝えられているからなんですって。 根付けとおにぎりの長さ 9センチ おにぎりの大きさ しじみ貝程度の2×2センチ
-
夏の風物詩 出目金魚pop eye goldfish
¥5,000
夏の風物詩 金魚すくい みなさん得意? うちは子どもたちが上手。わたしはダメ わたしは金魚の中でも 出目金さんが好き黒が特に好き なんとなーく赤い水引から 降臨 実物大の出目金魚できました。 水草やプクプク*:.。. o水の泡o .。.:* も再現 背景は出目金が泳ぐ 水中の揺らぎや泡に見立てた 日本古来の伝統柄 疋田模様です。 目結(めゆい)、纐纈(こうけち)とも呼ばれ、模様が小鹿の背のまだらに似ていることからその名がついたと言われています。 この和紙は絞りによるものではないので、鹿の子とは呼ばず、疋田模様となります。 絞り染めによってできる模様の一種。絞りの技法を使わずに型友禅の技法で柄を描いたものを染め匹田(そめびった)と呼び、文様の一種とされています。絞りでは生地をつまみ出して4つに小さくたたみ、糸でしっかりと括ります。その部分を染め上げると糸で括った部分は染まらずに、また摘み上げたように凹凸ができます。小鹿の背中の模様に似ていることから鹿の子絞りとも呼ばれます。着物には総絞りから部分的に絞ったもの、染めで描いた”染め匹田”など様々な種類があります。匹田は疋田とも書くこともあります。 絞り加工された着物といえば、有松絞りが有名ですが、肌にまとわりつかず涼やかに身に纏うことが出来る日本を誇る技法を用いた染めで愛知県の有松の土地だけに許された技法です。 今年も有松絞りの浴衣を着る機会があるかな? 夏のお飾りとして 小さなフレームに金魚鉢を覗き込んだ瞬間を切り取りました。 基本の結びで作る 夏の風物詩でした。 久しぶりの新作 背景は @yaco613_workshop さんで作ったボタニーペインティングです。夏らしい蓮の葉が印象的でしょ?
-
昇龍 立体
¥25,000
立体 昇龍 全長 30センチ こちらはご依頼をお受けしましてから制作します。 龍にまつわるお話しから。 辰年「60年に一度の甲辰(きのえたつ)」という年。 「辰」という字は「蜃(しん、はまぐり)」の原字で、二枚貝が足を出して動いている形態を表しており、肉片などが動くという意味があります。 中国の『漢書 律暦志』では、辰は「ふるう、ととのう」を意味する「振」で、陽気が動いて万物が振動し、草木もよく成長して形がととのった状態を表すと解釈されています。中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、十二支の5番目に、草木の形がととのった様子を表す「辰」がきます。 は四神(青竜、朱雀、白虎、玄武)のひとつで、水中に棲むとされ、なき声で嵐や雷雲を呼び、竜巻となって昇天し、飛翔します。 竜の姿は「竜に九似あり」といわれるように、角は鹿、頭は駱駝、目は鬼、身体は蛇、腹は蜃(想像上の動物)、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛に似ており、長い髭をたくわえ、あごの下に1枚だけ逆さに生えた逆鱗(げきりん)があります。竜はこの逆鱗に触れられるのが大嫌いで、触れられると激高し、触れたものを即座に殺すとされています。 逆鱗に触れる(げきりんにふれる) (目上の方の)触れてはならないものに触れ、相手を怒らせてしまうこと。竜のあごの下には逆さに生えた鱗があり、これに触れられると激しく怒り、触れた者を即座に殺すとされていることから。 雲は龍に従い、風は虎に従う 立派で聡明な君主のもとには必ず賢臣がいること。 また、君主に徳があれば必ず賢臣が現れることのたとえ。 今年はよい年になりそうとしか思えないですね。
-
清瀧 2024年干支インテリアフレーム
¥7,000
2024年もお届けします。 2L 木製フレーム 19×13.5×2㌢ 背景紙 里紙 草木染め水引 翠で結んだ清瀧 清瀧 (2023年12/1〜3 伊予水引と現代水引 ー守破離ー展示作品) 水引で龍の輪郭や鼻、額、髭を表すことができるのも 水引の面白いところ。 角は羽衣水引 天の恵みを受ける盃のようにも見えます。 長い髭は円を描き(円=縁)としています。 龍が飛ぶ時 シュルシュルシュル~っと 風を切る音がして 白雲の切れ間から顔を出した瞬間を 額装しました。 背景は日本で愛されてきた里紙 使用している水引は四国伊予水引を手染めの草木染めで 鉄御納戸の翠に染めたものを使用。 新年の迎春の室礼としてお届け出来ましたら幸いです。 合わせましてぽち袋と祝箸をご用意しました。 ぽち袋には白雲の熨斗を添えてお届けします。 最近、ネジネジやクルクルをよく使ってます。 <清瀧大権現> 京都市伏見区所在の真言宗醍醐派総本山、醍醐寺の守護女神。 本地仏は准胝観音と如意輪観音である。 清瀧権現は経軌には説かれておらず、空海の御遺告によると、インド神話に登場する八大竜王の一尊、沙掲羅(シャガーラ)の第三王女(一説には第四王女とも伝えられる)である善女(善如)龍王で、無熱地に住していた。 龍に善悪あるが、善女龍王は害を加えない善龍であり、真言の奥義を敬って出現した8寸の金色蛇で9尺の蛇の頂上に位置するという。 空海が神泉苑で請雨修法の際に出現したという。 善女龍王は密教を守護していた中国・青龍寺に飛来して同寺の鎮守(守護神)「清龍」となった。 後年、弘法大師空海が青龍寺を訪れ仏法を学んだ際、三昧耶戒を授けてほしいと懇請したが許されなかった。空海が帰国する際に船中に現れて密教を守護することを誓ったため、京都洛西の高雄山麓に勧請された。その際、海を渡ったので龍の字に「さんずい」を加えて日本では「清瀧権現」と敬称するようになった。 高雄山麓の川も清滝(きよたき)と改称した。 清瀧権現は日本に飛来し複数の寺を巡った後、900年ころに聖宝により現在の安置所である醍醐寺山頂に降臨し留まった。 以後同寺に伝えられる真言密教を守護する女神となった。 #暮らしに添える水引 #龍
-
立花 菖蒲の花と蕾
¥14,300
(お知らせ) 神戸阪急さまにてお取り扱い頂くことになり、本日より価格改正いたします。 木箱入りでのお届け 14,300円に変更させて頂きます。 2022年の販売分より材料の廃盤や水引素材と紙製品の仕入れ値上がりのため、2022年販売価格を調整しております。ご了承ください。50本以上の水引を使用した当初からの代表作です。 使用しているのは国産四国伊予水引ほか長野飯田水引です。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 歳時記を彩る 「暮らしに添える水引 菖蒲の花」 今年より 木箱に古代紫の真田紐をお掛けしてのお届けをご用意しております。 贈答、保管にご利用頂けます。 *オプションより 白菖蒲も選択可能です* 日本の歳時記 端午の節句に添えられる 菖蒲の花 水引細工で花と蕾を表現しました。 端午の節句に鎧兜飾りやテーブルコーディネートに いかがですか? こちらは受注生産とさせていただきます。 3月末ご依頼受付終了。4月下旬までにお届け予定。 予定数に達しましたら受け付け終了とさせて頂きます。 ○菖蒲の花 丈29×花の大きさ12.5cm×高さ8cm ○菖蒲の蕾 丈26×蕾の大きさ2.5cm×高さ6.5cm ○葉 丈21cm 中国では古来より、ショウブの形が刀に似ていること、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男子にとって縁起の良い植物とされ、家屋の外壁から張り出した軒(のき)に吊るしたり、枕の下に置いて寝ていたそうです。 日本でも、奈良時代の聖武天皇の頃より端午の節句に使われ始め、武士が台頭してからは「しょうぶ」の音に通じるので「尚武」という字が当てられるようになり(勝負にも通じる)、軒先に魔除けとして吊るしたり、風呂に入れる習慣が伝えられました。 *購入後の変更、キャンセルは原則不可といたします。 *ひとつひとつ丁寧に制作しておりますが既製品のような完璧をお求めの方はご遠慮願います。 *携帯やパソコンのモニター環境にて色の見え方が軽微に違うことがありますのでご承知おきください。 *文字数により最適なレイアウトに調整します。展示画像は参考とさせていただきます。 *イメージ違い・サイズ違いによる返品対応はいたしかねます。 ご購入の前にご確認いただけますと幸いです。
-
梅結びのラッピングゴム
¥1,100
あわじ結びの次によく知られている結びのひとつ。 @musubi_tokyo のロゴマークでもあります。 あわじ結びからの2ステップの工程で結ぶ定番のモチーフは 運命向上の意味があるそう。 暮らしの中に水引をお迎えしてみませんか? 煤払いも終わり神社⛩️では神様のお迎えが整っていきますね 私たちの住まいにも神様の依代の鏡餅、神様こちらですよ〜と 目印のしめ飾りをお支度する 正月事始めの時期。 鶴もいいけど シンプルな梅もよろしいようで。 最近ご依頼が多い梅結び 中でも3筋のものが人気。 ⌘ 梅結びは 5枚の花びらをもつ梅の花をモチーフにした丸く可愛いらしいカタチの結びです。 あわじ結びや結びきりと同じく、簡単にはほどけないので「固く結ばれ、ほどけないように」という意味が込められています。結んだ輪の部分がを意味し両端を引っ張ることで、さらに強く結ばれる事から「末永く付き合う」という意味を持っています。 赤が鮮やかな梅結びのラッピングゴムはシンプルですが結びの存在感のあるラッピングアイテムです。 こちらは水引5本どりの梅結びの(大)タイプ 1セット2つ入りです。 5筋はこんな風に鏡餅や新年ご挨拶のお届けものにも縁起の良い結びとさりげない華やかさを添えられますね。 ラッピングにお使い頂き、贈り物のお届けに添えてお使いください。 結婚式の引き出物や御礼のお包みにもお使い頂くとさりげなく華やかで、人と人を繋ぐ意味をもつ水引はご縁繋ぎのお手伝いも出来そうです♡ ゴムの長さの変更はオプションよりお選びください。 50〜52センチ周囲の箱にかけられる長さを設定しています。 (だいたい実寸のゴムの長さの倍にゴムが伸びます。) 3本どりの小さめの梅結び飾りのご用意もしています。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 水引は伊予水引を使用しております。 私はお道具の蓋押さえに使ったり、シールは名刺ケースに貼って使っています。
-
華書結 Christmas wreathe お届けプラン
¥11,000
SOLD OUT
Crescent wreathe お届けプラン ワークショップご参加も可能ですが、 購入出来ませんか?のリクエストを伺いまして、 作家制作によるお届けプランをご用意しました。 2023年12月13日(水) - 射手座の新月 -から 12月27日(水) 9:32 - 蟹座の満月 -を迎えます。 Crescent(三日月)は「だんだん大きくなり、満月に近づいていく」のが「三日月」という点で" Crescere=成長する" の意味を内包しています。 クレッセントからのプレーヌを楽しみながら クリスマスシーズンをロマンチックに過ごしませんか? どうやら月の輝く聖夜になりそうですね。 冬に枯れることなのない針葉樹の生命力 氷と雪の白さや透明感 暗い夜空に光放つ輝き そんな美しさを水引細工でリースにデザインしました。 スペシャルなフラワーデザイン講師と書道家 墨カリグラフィー講師とのトリプルコラボレーション作品をお届けします。 Mizuhiki Design 木村さゆり @musubi_tokyo * * * * * * * 深夜に静かに降り積もった 冠雪(かむりゆき)を纏ったような クリスマスデコレーション 生花の美しさをそのまま閉じ込めた プリザーブドフラワーを使い 洗練されたウィンターホワイトの イメージに仕上げました キャンドルの灯火と共に Happy Holidaysを Flower Design 城 ゆかり @brentwoodstyles * * * * * * * 月の光が雪原に広がり 幻想的に澄み渡る夜空の色 そんな冬の空の 「ミッドナイトブルー」を背景に選びました 真夜中の青、と言われる優雅で 神秘的な夜空をイメージして インテリアボードに仕上げています リボンには白銀のクレッセントとボードの色に合うゴールドでクリスマスを祝う言葉を添えました。 Calligraphy Design 棚澤直美 @su.mi_calligraphy ▪️11000円 (送料別) ▪️ボードサイズ B4(257mm×364mm) ▪️完成品を着払いにてお届け致します ▪️しっかりしたPC配送用のダンボールでお届けします。80サイズ
-
12月20日 日本のしめ飾りWS( 三梅花 翔鶴 梅鶴 椿)
¥6,000
SOLD OUT
12月20日(水)開催 しめ飾りワークショップ musubi_tokyo のロゴマークの梅結びを添えたしめ飾りは3タイプご用意しています。 ご希望をメッセージからお伝えください。 参加時間枠をお選びください。 時間帯にピッタリ間に合わなくても途中からのご参加枠もございますので、ご利用ください。 ①紅白長尺飾り ②縦型輪飾り (紅白、白金) ③リース型輪飾り(赤、白、ベージュ) あらかじめ土台はご用意させて頂きますので、お好みにお飾りをアレンジして制作をお楽しみください。 梅結びや松葉細工をご体験頂けます。 豊穣の稲穂と常緑の生命力のある水引松葉を添えたシンプルさにこだわったお正月しめ飾りです。 お待ち帰りの際の手提げ袋のご用意をお願いします。 (神戸阪急出展作品) お飾りをさらにグレードアップさせるオプションをお選び頂けます。 梅鶴、赤椿、白椿をご用意しています。 オプションは別途ご購入ください。 ご参加が叶わない際はご欠席の旨ご連絡ください。 着払いにて完成品をご自宅へお届けさせて頂きます。 ご返金はできかねますのでご了承ください。
-
日本のお正月 翔鶴 梅鶴長尺飾り
¥9,000
SOLD OUT
musubi_tokyo のロゴマークの梅結びを添えた翔鶴しめ飾りタイプ。梅鶴紋デザインです。 すとれーとのシンプルなしめ縄に仕上げた水引のフォルムが特徴です。 スマートな長尺しめ飾りに豊穣の稲穂と常緑の生命力のある松葉を添えたシンプルさにこだわったお正月しめ飾りです。 約54×16センチ お届けはクロネコヤマトで (神戸阪急出展作品) お飾りをさらにグレードアップさせるオプションをお選び頂けます。 梅鶴、赤椿、白椿からお選びください。