musubi_tokyoについてのインタビュー🎤
水引レッスン紹介動画🎥です。

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

ワークショップ | musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 装身具
      • ピアス
      • イヤリング
      • 髪飾り
      • ラペルピン
      • ピンブローチ
      • コサージュ
      • バングル
      • ネックレス ペンダント
    • 生活雑貨
      • 祝箸
      • 素材水引
    • 飾る
      • インテリアフレーム
      • 立花
      • 正月飾り
        • 輪飾り
      • ハレの日を飾る
      • 掛け飾り
      • 立体作品
      • 置き飾り
    • 贈る
      • ご祝儀袋
      • ぽち袋
      • ハレの日
      • ラッピングモチーフ
        • しおり
      • 母の日
    • 御守り
      • 合格守り
    • 根付け(さげもん)
    • 草木染め水引
      • アソート5色×5本
      • 単色 20本
        • ミモザ単色
      • ミモザアソート
    • 水引毬飾りお見本
      • 基本の結びお見本
    • お講座/ワークショップ
      • ワークショップ
        • 基礎結び
      • 追加制作キット
      • オンライン配信参加
    • テーブル
      • ナプキンリング
      • 祝箸
    • 夏端月コラボ作品
      • インテリアフレーム
      • 葉書
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • MEMBERSHIP
    • ログイン
  • Instagram
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

  • HOME
  • お講座/ワークショップ
  • ワークショップ
  • 水引レッスン体験(夏のモチーフ)

    ¥5,500

    基本のあわじ結びから展開する基礎結びのパターンを学びます。 開講時間内に学べる数を結びましょう。 こちらの基礎レッスンは繰り返しお申し込み頂けます。  ご自宅で復習可能な材料込み。 レッスン中に使用するお道具、材料ご用意しています。 講師が持参している水引の購入可能です。 開催場所  salon de T表参道にて講師担当開催日にご参加 また交通費、レンタルスペース施設にて利用料別途換算 リクエスト開催のご依頼も承ります。 オンライン受講リクエストも可能。材料配送料別途 ご自身のペースで学びたい方。 結べるようになったら次のステップへ 作品制作を楽しみましょう。 musubi_tokyo のオリジナルレシピでお伝えしています。 あわじ結びができるようになったら椿の花を制作見ませんか?(お申し込みは別途) 私が水引を始めた時の1年目は椿の花の完成がとても嬉しかったです。 同じように感動と達成感をお伝え出来たらと思います。 musubi_tokyo 木村さゆり 基礎結び 水引レッスン ・伝統的な和の文化である水引結びを学べるチャンス!基本的な結び方から始めて、徐々に難易度を上げていくので初心者でも安心して参加できます。 ・作品を生み出すためのコツと技術を丁寧に指導します。 水引結びの美しさと奥深さに魅了されること間違いなし!日本の伝統的な技術を学び、自分自身の創造性を広げてみませんか?楽しく学んで、新しい趣味やアクセサリーを作ることができます。 リクエスト開催にはお申し込みと講師日程をご相談ください。

  • 基礎結び 水引レッスン 定期講座、体験講座にて受講可能

    ¥4,500

    基本のあわじ結びから展開する基礎結びのパターンを学びます。 開講時間内に学べる数を結びましょう。 こちらの基礎レッスンは繰り返しお申し込み頂けます。  ご自宅で復習可能な材料込み。 レッスン中に使用するお道具、材料ご用意しています。 講師が持参している水引の購入可能です。 開催場所  外苑前 salon de Tにて講師担当開催日にご参加 また交通費、レンタルスペース施設にて利用料別途換算 リクエスト開催のご依頼も承ります。 オンライン受講リクエストも可能。材料配送料別途 ご自身のペースで学びたい方。 結べるようになったら次のステップへ 作品制作を楽しみましょう。 musubi_tokyo のオリジナルレシピでお伝えしています。 あわじ結びができるようになったら椿の花を制作見ませんか?(お申し込みは別途) 私が水引を始めた時の1年目は椿の花の完成がとても嬉しかったです。 同じように感動と達成感をお伝え出来たらと思います。 musubi_tokyo 木村さゆり 基礎結び 水引レッスン ・伝統的な和の文化である水引結びを学べるチャンス!基本的な結び方から始めて、徐々に難易度を上げていくので初心者でも安心して参加できます。 ・作品を生み出すためのコツと技術を丁寧に指導します。 水引結びの美しさと奥深さに魅了されること間違いなし!日本の伝統的な技術を学び、自分自身の創造性を広げてみませんか?楽しく学んで、新しい趣味やアクセサリーを作ることができます。 リクエスト開催にはお申し込みと講師日程予約が必要です。

  • <対面>立花 椿の花 水引レッスン

    ¥8,500

    立花 椿の花 水引レッスン/オンライン musubi_tokyoでいちばん人気を誇る椿の花 のべ100名以上の方にご受講頂きました椿の花、蕾2種を作るお講座内容です。 枝葉に付けて立花になります。 髪飾りへのアレンジとしてご活用頂ける結び飾りです。 対面レッスンは会場salon de T 南青山5丁目4-44 ラポール南青山54 107号となります。 あわじ結びを花びらに仕上げて、組み立てることで花を作りあげます。 基礎結びをしっかり習得されたら作って頂きたい作品です。 ①パーツを作る(事前課題としてご自宅制作または受講で作ると美しく仕上がります) ②組み立てるのは対面で 課題の結びは写真2枚目の通り水引を50本弱使用します。材料費施設利用料全て込みです。当日お渡しとなります。事前に結びを練習されることをおすすめします。 レッスン日に午前午後を使って完成させて頂くこともできます。 また、 musubi_tokyoの公式LINEへご登録頂きますと各イベント、ワークショップなどお知らせが届きます。 マンツーマンでのメッセージのやり取りなのでご安心してご利用ください。 musubi_tokyoでいちばん人気を誇る椿の花 のべ100名以上の方にご受講頂きました椿の花、蕾2種を作るお講座内容です。 枝葉に付けて立花になります。 髪飾りへのアレンジとしてご活用頂ける結び飾りです。 こちらは対面レッスンとなります。 「このレシピで学べること」 あわじ結びの複数本の結びのコツほか、調整の仕方、ワイヤー留め、表現方法、接着について。 事前お支払い制となります。 お支払い完了頂きまして予約成立となります。 事前支払い制に付き、baseよりご購入お手続きをよろしくお願いします。 みなさまのご参加をお待ちしております。 今回は、あわじ結び、菜の花結び5筋以上、玉結びの課題となります。 (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルが発生しました際には、ご返金は出来かねますのでご了承くください。 お振り替えできますので、ご利用下さい。 次のInstagram、Facebook.公式LINEでのご案内でご紹介します。 よろしくお願いします。 musubi_tokyo 木村さゆり

  • 富良野ラベンダーを結ぶ

    ¥6,000

    lavenderを結ぶ 表参道 定期レッスン 第3木曜日 会場salon de T 南青山5丁目4-44 ラポール南青山54 107号室 @musubi_tokyoの 8月14日(水)定期レッスンは ENGLISH系富良野LAVENDER です。 初期作品のラベンダーには故郷への想いと基礎の結びが詰まっています。 複数本のラベンダーをお作り頂けます。 水引の紫の種類も楽しんで頂けます。 基礎の結びは完全落とし込みができるレシピです。 花の特徴を捉えながら結びを組み立てます。 初めての方、水引ご経験の浅い方にもお楽しみ頂けるレッスンになっています。 お道具は貸し出しがございます。 ご経験者さまは使い慣れたお道具をお持ちください。 基礎のみのご受講も受け付けております。 基礎結びレッスンのご参加同時開催します。 参加費4,500円 (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルの際には、ご返金は出来かねますのでご了承ください。 お振り替え参加ができますのでご利用下さい。 リボンを使った枯れない花シリーズ LAVENDERを飾りましょう。 ラベンダーの精油を使った香りのおもてなしができそう。 スマートなSWAGとして吊るしたら素敵です。 日本の国花でもある桜と菊。 このレシピは、9月の菊の花の定期レッスンへのステップアップに繋がっています。 菊の花は暮らしの様々なシーンで、年中登場する花です。 『我が故郷 北の大地』 北海道の夏を彩る ラベンダーの花 美瑛の丘を紫色に染めるその様は 夏の日差しを浴びて とても美しく その香りは ココロもカラダも癒してくれます あの頃しばらくは帰郷することも叶いませんでした。 コロナ終息を祈り結んだ初期作品です。 また北の大地へ たくさんの方々が 尋ねていだだけたらと思います。 私も大切な家族や友人に会いに行きたいです 水引で結ぶ 枯れない花シリーズ <lavender >

  • 草木染めで結ぶ 紫陽花レッスン 

    ¥6,600

    対面/オンラインレッスン 基礎アレンジのオリジナル結び 草木染め水引を用いて作る紫陽花 四葩 <キット> 草木染め水引 2色 フラワーテープ イタリアンレザーの葉っぱ 2枚 地巻きワイヤー 草色 ブローチ金具 1個 結び見本あり 紫陽花の季節がお好きな方は多いのではないでしょうか? 草木染め水引で繊細な紫陽花の色を楽しみながらたった2つの結びだけで紫陽花 四葩を作ります。 そう、ただ黙々と同じ結びを作り 組み立て仕上げることで 結びを落とし込むこと 紫陽花の花のカタチをよく知ること そんな楽しみ方ができるお時間です。 イタリアンレザーで紫陽花の葉をご用意しております。 この世にない色でお作りになられるのもまた美しいです。色遊びをお楽しみください。 ブローチ仕立てまでお伝えします。 リクエスト開催ですので、日時ご相談ください。 対面レッスンはお申し込み後に会場のお知らせをさせていただきます。 昨年の展示会、コラボワークショップでご好評頂いた紫陽花をさらにブラッシュアップしております。 お道具は貸し出しがございます。 ご経験者さまは使い慣れたお道具をお持ちください。 基礎結びの構成になっています。 基礎のみのご受講も受け付けております。 (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルが発生しました際には、ご返金は出来かねますのでご了承ください。 お振り替え参加ができますのでご利用下さい。 募集は公式LINEまたはinstagramのDM、ECサイトbase フォロー、アプリご登録いただきますとお知らせが届きます。 引き続きよろしくお願いします。 @musubi_tokyo

  • 白詰草の思い出  水引レッスン

    ¥5,000

    対面/オンライン あわじ結びをたくさん使って構成しています。 ご参加お手続き後発送品はありません。 会場にて材料お渡しになります。 歳時記を彩る 「暮らしに添える水引飾り」 musubi_tokyoのシロツメクサ白詰草 (壁掛けパーツはありません。) musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 使用しているのは主に長野飯田水引、四国伊予水引です。 草木染め水引という天然色素を手染め水引を用いて白詰草の花の色を表しました。 お飾り頂く際にお楽しみのポイントとしてご覧ください。 「暮らしに添える水引飾り」 会場にて追加制作キット、水引素材、草木染め水引、ご提案と材料ご用意しております。 制作に便利なハサミ、ボンドもございます。 ご希望の方へご用意いたします。 ご連絡ください。 いつか行きたい場所 兵庫県姫路市 白鷺のように白く美しい国宝姫路城 は平成5年12月奈良の法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産 となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「#白鷺城 」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 ご欠席の場合の対応は 別の回のワークショップへのご参加へのお振り替え参加をお選び頂くことができます。 また、完成品のお届けの対応のご希望も承ります。 みなさまに楽しんで頂けますよう努めて参ります。 よろしくお願いします。

  • 秋明菊/Anemone 初心者 ーリクエストレッスンー

    ¥6,000

    やっと これならというレシピが起こせました。 初心者さまにもお楽しみ頂ける水引細工です。 是非、没入時間を堪能しにいらしてください。 リクエスト日時を講師と相談して開催します。 ○きほんのきほん ひとつ結びは 水引を扱く→結ぶ→丁寧に結びを揃える→花びらに組み立てる この繰り返しが5回です 5回すると 覚えられます もっと違う色で作りたくなって♡ 10回また練習になります。 他の結びを結んだ時も同じです。 まずは きほんのきほんから 繰り返し結んで 美しい水引の世界を体験してください。 所用時間目安 90〜120分 参加費 6,000円税材料費込み、施設利用料込み 対面/オンラインレッスン お道具貸し出しございます。 オンラインの方にはキットをお送りします。 水引の扱い方が詰まったレシピです。 しごき方もこれだけたくさんの本数を扱うと 自然と力加減が感覚でわかります。 ご自身のために楽しんで頂けるように 有意義な時間にして欲しいです。 ○秋明菊/アネモネのこのデザインは  (髪飾り、ブローチ仕上げも楽しめます) 玉結び(あわじ玉)活用含みますが、パールやビーズを代用できます。ご用意しております。 初心者さまから中級くらいのレベルの方まで お楽しみ頂けます。 musubi_tokyo 枯れない花シリーズの 昨年デビューの新作 秋明菊は 何度もリクエストを頂いている人気の花です。 どなたにも親しみのある夏から秋を伝える花ですよね 特に京都がお好きな方が多いかもしれません アネモネ科なので鮮やかな色でアネモネとして楽しむことができるのも魅力的です。 きほんの結びレッスンを各種ご用意しています。 もっと学びたい方へおすすめです。 ご一緒に水引の魅力の詰まった世界へ 基本に忠実に 結びの美しさと 日本にしかない水引素材 後世に残していきたい 日本人にしか感じられない 結びと色の美しさの感覚 水引愛用者、利用者が増えて 産地応援となりますように =========  musubi_tokyo ムスビトーキョー =========  水引作家・講師/木村さゆり 「暮らしに添える水引」をテーマに制作しています

  • リクエスト開催 母の日に贈るカーネーション 水引レッスン

    ¥5,000

    SOLD OUT

    カーネーションのレッスンを開講。 2つ制作できる内容です。 所用時間120分目安 対面/オンラインレッスン 受講日時を講師と相談して開催になります。 2025年5月11日が今年の母の日。 松結び克服レッスンです。 複数作ることで結びを落とし込めます。 近年のラッピングにさえられているカーネーションがもう少し素敵だったらなぁと思い立ったことから生まれた作品です。 母の日に贈る カーネーション水引レッスン 5000円 材料費税施設利用料込み 11.5×5センチ を結びます。 大きさの調整でコンパクトなサイズにもできます。 母へ贈るありがとう15ヶ条つき 作品が生まれたきっかけは 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 栞やラッピングにお使い頂けます。 happy_mother's_day musubi_tokyo おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう      これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ちを添えて 水引素材の追加購入も可能です。

  • リクエスト開催 小兜と菖蒲の花 水引レッスン

    ¥6,000

    対面/オンライン 端午の節句インテリアフレームの開催ご案内です。 小兜と菖蒲の花を結びます。 伝統的な日本の文化を大切にしながらも、モダンなデザインに仕上げています。 手のひらサイズの水引兜飾りインテリアフレームは あわじ結びがたくさん使われた構成なので初心者の方でもお楽しみ頂いております。 菖蒲の祝箸包みは 青山の高級寿司屋さんでご依頼頂いておりました季節の花の箸置き 明治神宮で挙式をされた花嫁さんに当日のお食事の席でお使い頂きました水引飾りです。 フレームとお揃いの色鮮やかな箸包みは、食卓を華やかに演出してくれます。端午の節句をお祝いする大切な日に、家族や友人と一緒に、特別なひとときがより一層素敵なものになることでしょう。 あわじ結びをたくさん使って構成しています。 ご参加お手続き後発送品はありません。 会場にて材料お渡しになります。 兜と菖蒲の花の組み合わせの作品をやっとお届けできます。 歳時記を彩る 「暮らしに添える水引飾り」 musubi_tokyoの小兜と菖蒲の花 置き型アートフレームです。 木製ナチュラル Lサイズフレーム  (壁掛けパーツはありません。) 2023年 神戸阪急さまご依頼出展販売ほか、ワークショップでもお作り頂けるレシピとしてご用意しましたLサイズフレームの水引兜飾りです。 従来品の刀を表す菖蒲の葉を背景に添え花菖蒲で華やかさを加えています。 背景の薄碧の民藝和紙は皐月晴れの空をイメージしています。 白い兜は兵庫県姫路城のホワイトキャッスルをイメージして結んでいます。 白鷺城とも呼ばれる美しいお城として名高いですね。 白い兜は初節句や幼い男の子を思わせる初々しさもあります。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 使用しているのは主に長野飯田水引、四国伊予水引です。 純金水引という高級な水引を用いて兜の前立て、菖蒲の花の花芯を表しました。 白い水引は京水引の胡粉という水引で内側に銀色のフイルムが巻かれついてrのカーブのところから僅かにキラキラと光る儚い美しさのある水引です。 お飾り頂く際にお楽しみのポイントとしてご覧ください。 「暮らしに添える水引飾り」 置き型アートフレームです。 木製ナチュラル 14 x 10センチのフォトフレーム (壁掛けパーツはありません。) 会場にて追加制作キット、水引素材、草木染め水引、箸包みのご提案と材料ご用意しております。 制作に便利なハサミ、ボンドもございます。 当日ご購入が可能です。 いつか行きたい場所 兵庫県姫路市 白鷺のように白く美しい国宝姫路城 は平成5年12月奈良の法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産 となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「#白鷺城 」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 ご欠席の場合の対応は 別の回のワークショップへのご参加へのお振り替え参加をお選び頂くことができます。 また、完成品のお届けの対応のご希望も承ります。 みなさまに楽しんで頂けますよう努めて参ります。 よろしくお願いします。

  • 4月17日 白兜のフレーム 白鷺城モデル 水引レッスン

    ¥8,000

    SOLD OUT

    「暮らしに添える水引飾り」 日本の美しい城として有名な姫路城 別名白鷺城をモデルにしたモダンでシンプルな兜飾りです。 musubi_tokyoの白兜飾り置き型アートフレームです。 木製ナチュラル 2Lサイズフレーム 19×13.5×2㌢ (壁掛けパーツはありません。) いつか行きたい場所 兵庫県姫路市 白鷺のように白く美しい城として名高く 国宝姫路城 は平成5年12月 奈良の法隆寺とともに 日本で初の世界文化遺産 となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「#白鷺城 」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 ホームページから引用させて頂きました。 赤兜は太陽 それに対して 白兜は月 相対する兜飾りの完成。 菖蒲の花と蕾と合わせて飾りました。 お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 白兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 菖蒲の葉は刀に似ていることから 端午の節句に飾られます。菖蒲の花と蕾のお飾りのご用意もございます。 4月17日(木)外苑前 salon de Tにて開催します。 リクエスト日程での開催も致しますのでお問い合わせください。 水引細工はとても繊細な工芸品です。優しくお取り扱いください。お飾り頂く際は日焼けによる変色を避けて、保管の際は紙に包む、箱に仕舞うようにされてください。

  • 4月17日 赤兜/白兜のフレーム 水引レッスン

    ¥8,000

    SOLD OUT

    「暮らしに添える水引飾り」の代表作 musubi_tokyoの赤備え(あかぞなえ)の兜 置き型アートフレームです。 木製ナチュラル 2Lサイズフレーム 19×13.5×2㌢ (壁掛けパーツはありません。) 武勇の誉れの象徴として語り継がれた 赤備えにちなんで お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 赤兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 菖蒲の葉は刀に似ていることから 端午の節句に飾られます。菖蒲の花と蕾のお飾りのご用意もございます。 <赤備え> 戦国時代から江戸時代にかけて行われた軍団編成の一種。 甲冑や旗指物などの武具を、赤や朱で整えたものを指す。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時の赤色は高級品である⌘辰砂で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊であることが多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。 武田信玄率いる武田軍の赤備えを最初に率いたのは後世に「甲山の猛虎」とも謳われた飯富虎昌で、騎兵のみからなる騎馬部隊として編成された。元々朱色は侍の中でも多くの首を上げた者にのみ大名から賜るものだった。 武田の赤備えが強かったため、「赤備え隊=精鋭部隊または最強部隊」というイメージが諸大名の間で定着したと言われる。その後、真田幸村や徳川精鋭部隊の井伊直政が赤備えを採用した。 ⌘ 辰砂(しんしゃ)は硫化水銀からなる鉱物である。別名に賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂などがある。日本では古来「丹(に)」と呼ばれた。 古墳の内壁や石棺の彩色や壁画に使用されていた。漢方薬や漆器に施す朱漆や赤色の墨である朱墨の原料としても用いられた。 4月18日(木)外苑前 salon de Tにて開催します。 リクエスト日程での開催も致しますのでお問い合わせください。 水引細工はとても繊細な工芸品です。優しくお取り扱いください。お飾り頂く際は日焼けによる変色を避けて、保管の際は紙に包む、箱に仕舞うようにされてください。

  • いつも一緒  トイプードル ②全身レッスン

    ¥10,000

    SOLD OUT

    人気の動物シリーズ *・゜゚・*:. いつも一緒 .:*・゜゚・*  トイプードルワークショップ開催のご案内です。 再びのリクエストを頂き開講いたします。 すでに優先予約を頂き残り4名さまの募集となります。 @musubi_tokyo がこの作品のために染色しました 草木染め水引でお楽しみ頂きます。 既製品販売されている茶色も使います。 4月18日(金)10〜13時予定 <参加費> ○お顔のみ  6,000円 ○全身    10,000円 参加費材料税込み 施設利用料込み ご予約後に開催場所の詳細をお送りします。 フルキットでのご案内です。 草木染め水引での作品制作となります。 余裕を持った材料をお渡ししますが、当日草木染め水引販売予定です。 必要なお道具、接着剤、クリップをお持ちください。主催側でもいつくかご用意しております。 フレームは今回ございません。 額装やブローチ仕上げの方法お伝えします。 ご希望多数の場合、追加開催をさせて頂きます。 オンライン受講ご希望のお声もございましたらご連絡ください。 みなさまのご参加をお待ちしております。 musubi_tokyo 木村ゆり フォロワーさまからのオーダーで生まれた作品 〜トイプードル       水引アートフレーム〜 背景は伊予和紙の毬柄をご希望 ワンちゃんのふわふわの毛並みの表現と毛色にこだわって 玉葱、珈琲、鉄媒染をかけて あらかじめイメージの染色をしておきました。 かなり細かくグラデーションを用意してあります。 既存の水引も少し使っています。 ご依頼でキラキラとした素材を使うご指示がとてもオシャレでした。 基本の結びとオリジナルの結びの構成でできています。 鶴は千年 亀は万年といいますね。 「鶴は千年亀は万年」の由来 鶴は千年亀は万年は、古代中国の伝説に由来していると言われています。数多くの中国の伝説に、「仙人」という不老不死の力を得た「神よりも力の強い存在」が登場します。 そして、彼らは仙術を用いて空中を移動するときに仙鶴(せんかく)、水中を移動するときに玄亀(げんかめ)に乗っていたと言われています。人知を超えた存在に仕えていることもあり、鶴と亀は長寿の縁起物と言われるようになったのです。 この言葉自体は、中国の百科事典の「鶴歳千歳、亀歳三千歳」に由来しています。この言葉から、語呂の良い「鶴は千年亀は万年」に変化したそうですよ。 亀結びを用いて 飼い主さまと末永く過ごせますようにと願いを込めております。

  • いつも一緒  トイプードル ①お顔レッスン

    ¥6,000

    SOLD OUT

    人気の動物シリーズ *・゜゚・*:. いつも一緒 .:*・゜゚・*  トイプードルワークショップ開催のご案内です。 再びのリクエストを頂き開講いたします。 すでに優先予約を頂き残り4名さまの募集となります。 @musubi_tokyo がこの作品のために染色しました 草木染め水引でお楽しみ頂きます。 既製品販売されている茶色も使います。 4月18日(金)10〜13時予定 <参加費> ○お顔のみ  6,000円 ○全身    10,000円 参加費材料税込み 施設利用料込み ご予約後に開催場所の詳細をお送りします。 フルキットでのご案内です。 草木染め水引での作品制作となります。 余裕を持った材料をお渡ししますが、当日草木染め水引販売予定です。 必要なお道具、接着剤、クリップをお持ちください。主催側でもいつくかご用意しております。 フレームは今回ございません。 額装やブローチ仕上げの方法お伝えします。 ご希望多数の場合、追加開催をさせて頂きます。 オンライン受講ご希望のお声もございましたらご連絡ください。 みなさまのご参加をお待ちしております。 musubi_tokyo 木村ゆり フォロワーさまからのオーダーで生まれた作品 〜トイプードル       水引アートフレーム〜 背景は伊予和紙の毬柄をご希望 ワンちゃんのふわふわの毛並みの表現と毛色にこだわって 玉葱、珈琲、鉄媒染をかけて あらかじめイメージの染色をしておきました。 かなり細かくグラデーションを用意してあります。 既存の水引も少し使っています。 ご依頼でキラキラとした素材を使うご指示がとてもオシャレでした。 基本の結びとオリジナルの結びの構成でできています。 鶴は千年 亀は万年といいますね。 「鶴は千年亀は万年」の由来 鶴は千年亀は万年は、古代中国の伝説に由来していると言われています。数多くの中国の伝説に、「仙人」という不老不死の力を得た「神よりも力の強い存在」が登場します。 そして、彼らは仙術を用いて空中を移動するときに仙鶴(せんかく)、水中を移動するときに玄亀(げんかめ)に乗っていたと言われています。人知を超えた存在に仕えていることもあり、鶴と亀は長寿の縁起物と言われるようになったのです。 この言葉自体は、中国の百科事典の「鶴歳千歳、亀歳三千歳」に由来しています。この言葉から、語呂の良い「鶴は千年亀は万年」に変化したそうですよ。 亀結びを用いて 飼い主さまと末永く過ごせますようにと願いを込めております。

  • 水引レッスン 雛飾りインテリアフレームお申し込み

    ¥6,000

    SOLD OUT

    2月20日の水引レッスンは 流し雛飾りWS フレーム込みのお申し込みの内容です。 (ナチュラルカラー木製Lサイズフォトフレームネクタイスタンドタイプです。) 手のひらサイズの水引雛飾りインテリアフレームは流し雛のイメージから起こしたデザインです。 毎月第二水曜日水引レッスンのご案内です。 毎月開催するワークショップの会場は レンタルスペース salon de T に於いて定期に企画していきます。 銀座線お出口3より徒歩2分の駅チカです。 〒107-0061 東京都港区北青山2丁目12−20 山西ビル 1F こちらから参加費お支払い後、 メールアドレスにご予約確定のお知らせをお送りしますので [email protected]を受信できるようご確認をお願いします。 また、 musubi_tokyoの公式LINEへご登録頂きますと各イベント、ワークショップなどお知らせが届きます。 マンツーマンでのメッセージのやり取りなのでご安心してご利用ください。 @salon.de.t_official に於いて ①10時-13時 午前会 ②14時30-17時30 午後会 各回6名まで あわじ結びをたくさん使って構成しています。 (初心者さまには完成品をご用意しております。) 昨年販売しました雛飾りのデザインレシピをよりシンプルにワークショップ用に構成を変更しております。 オリジナルのデザインをそのままに背景の友禅紙パールピンク地 松笠菱を用いて、雪洞は古風な油灯・和紙燭台を採用しました。 親王台も友禅和紙です。 お申し込みはbaseより ○ご希望のお時間帯 ○フレームは箱付きです。 ○あわじ結びの大きさを調整、真結び、ひとつ結び、みようが結びを持ちいた結びのワークショップです。 事前に自主練習されてのご参加歓迎です。 当日はたくさんあわじ結びを結びますので、あわじ結びをバッチリご習得できるお講座です。 ご参加にはお道具 (はさみ、ボンド、目打ち)とお持ち帰り用手提げ袋をお持ちください。 ●雪洞チャレンジセット 6,500円 参加費(材料費、施設利用料、税込み) ●参加費(材料費、施設利用料、税込み) こちらは当日キットをお渡しになります。 練習用の水引素材や充分な本数の材料をお渡しします。 (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルが発生しました際には、ご返金は出来かねますのでご了承くください。 (翌月以降のワークショップ開催日程が決まりました際、ご案内をお送りしますので、翌月以降の内容のお講座へ振り返えをご利用頂きご参加頂くことが可能です。) 3月3日は、五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」にあたります。中国には、この日、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。こうした中国の節句の行事と、日本に古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習とが混じり合い、日本ならではの上巳の節句となりました。上巳はじょうみとも読まれ、本来は三月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。  日本では上巳の節句に、人の形を草木や紙でこしらえ、それで身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いとしました。この時のなでものを「人形(ひとがた)」と呼びます。この「ひとがた」が、後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。 ひな祭りとして開花した上巳の節句  平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生れ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。地方によっては、雛を川へ海へ流す「流し雛」の風習も残っています。 ひな祭りの膳には、白酒、蓬餅(草餅)、菱餅、雛あられなどを用意します。料理には、あさつき、わけぎ、かれい、小鯛、さざえ、蛤などその頃採れる食材が用いられます。時代や地方によって多少変化はあるものの、いずれも「季節の初物」や「旬のもの」ものです。  これらの食材は、それぞれ幸せな結婚や子孫繁栄を願う意味があり、また、病気を防ぐ力や薬効があるとされるものが選ばれています。 一般社団法人日本人形協会websiteより抜粋

  • リクエスト水引レッスン 節分 鬼のかお

    ¥6,000

    SOLD OUT

    リクエスト開催は1月16日(木) 都内アクセスの良いレンタルルームにて行います。 10時から お正月が終わるともうすぐ節分 もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。 立春の前日のことで、邪気を払う豆まきの行事が行われますね。 春 立春(りっしゅん) 1月節 2月3日 鬼は、 「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。 「隠」は「この世のものではない、見えない存在」 という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い をもたらすものとされています。 姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が 大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ で描かれることが多いですね。 鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが そもそも鬼の色に意味があること。 日々の学びの中で腑に落ちると  鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。 ○「五蓋(ごがい)」の教え 鬼の色の意味は、仏教に由来します。 仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。 「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称 貪欲(とんよく) 瞋恚(しんに) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ) 婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん) 疑(ぎ) 5つの煩悩が 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に 当てはめられています。 そのため、節分の豆まきのときには 「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」 といわれています。 既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。 小さなお面のような鬼さん 日本人の心と日本の暮らしと文化 春を告げる習わしでもありますね。 水引に出会ってから  日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。 さぁ 春はすぐそこ spring has come 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。 水引は全て日本製  水引産地よりお取引きさせて頂いております。 ⌘キットに含まれるフレームのご用意ございます。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 水引レッスン(オンラインキット込み) 節分 鬼のかお

    ¥6,000

    SOLD OUT

    1月23日(木)開催 オンラインキット込み @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 お正月が終わるともうすぐ節分 もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。 立春の前日のことで、邪気を払う豆まきの行事が行われますね。 春 立春(りっしゅん) 1月節 2月3日 鬼は、 「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。 「隠」は「この世のものではない、見えない存在」 という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い をもたらすものとされています。 姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が 大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ で描かれることが多いですね。 鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが そもそも鬼の色に意味があること。 日々の学びの中で腑に落ちると  鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。 ○「五蓋(ごがい)」の教え 鬼の色の意味は、仏教に由来します。 仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。 「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称 貪欲(とんよく) 瞋恚(しんに) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ) 婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん) 疑(ぎ) 5つの煩悩が 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に 当てはめられています。 そのため、節分の豆まきのときには 「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」 といわれています。 既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。 小さなお面のような鬼さん 日本人の心と日本の暮らしと文化 春を告げる習わしでもありますね。 水引に出会ってから  日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。 さぁ 春はすぐそこ spring has come 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。 キットの水引は全て日本製、(草木染め水引含む) 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 ⌘キットに含まれるフレームもご用意ございます。 お申し込み後、キットとレジュメをお届けします。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 水引レッスン(オンライン受講のみ) 節分 鬼のかお

    ¥4,500

    SOLD OUT

    1月23日(木)開催 オンラインキットなし レジュメとオンライン参加のための配信URLをご連絡いたします。 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 お正月が終わるともうすぐ節分 もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。 立春の前日のことで、邪気を払う豆まきの行事が行われますね。 春 立春(りっしゅん) 1月節 2月3日 鬼は、 「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。 「隠」は「この世のものではない、見えない存在」 という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い をもたらすものとされています。 姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が 大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ で描かれることが多いですね。 鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが そもそも鬼の色に意味があること。 日々の学びの中で腑に落ちると  鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。 ○「五蓋(ごがい)」の教え 鬼の色の意味は、仏教に由来します。 仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。 「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称 貪欲(とんよく) 瞋恚(しんに) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ) 婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん) 疑(ぎ) 5つの煩悩が 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に 当てはめられています。 そのため、節分の豆まきのときには 「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」 といわれています。 既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。 小さなお面のような鬼さん 日本人の心と日本の暮らしと文化 春を告げる習わしでもありますね。 水引に出会ってから  日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。 さぁ 春はすぐそこ spring has come 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。 キットの水引は全て日本製、(草木染め水引含む) 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 お申し込み後、レジュメをメール配信します。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 水引レッスン (対面) 節分 鬼のかお

    ¥6,000

    SOLD OUT

    1月23日(木)開催 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 お正月が終わるともうすぐ節分 もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。 立春の前日のことで、邪気を払う豆まきの行事が行われますね。 春 立春(りっしゅん) 1月節 2月3日 鬼は、 「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。 「隠」は「この世のものではない、見えない存在」 という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い をもたらすものとされています。 姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が 大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ で描かれることが多いですね。 鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが そもそも鬼の色に意味があること。 日々の学びの中で腑に落ちると  鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。 ○「五蓋(ごがい)」の教え 鬼の色の意味は、仏教に由来します。 仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。 「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称 貪欲(とんよく) 瞋恚(しんに) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ) 婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん) 疑(ぎ) 5つの煩悩が 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に 当てはめられています。 そのため、節分の豆まきのときには 「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」 といわれています。 既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。 小さなお面のような鬼さん 日本人の心と日本の暮らしと文化 春を告げる習わしでもありますね。 水引に出会ってから  日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。 さぁ 春はすぐそこ spring has come 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。 キットの水引は全て日本製、(草木染め水引含む) 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 ⌘キットに含まれるフレームのご用意ございます。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 水引レッスン 幸運を呼ぶ ぽち袋

    ¥5,000

    SOLD OUT

    12月11日(水)開催 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 参加お申し込みは  @baseec より はじめての方も大丈夫 あわじ結び、かけ結びだけで作れるんですよ! simpleな運気のあがるぽち袋を作って新年をお迎えしませんか? 材料はレッスン後にも制作して頂ける5枚ぽち袋が作れるキットです。 完成サイズ  8×11センチ 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 2025年 巳年 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 そんな白蛇さんを 水引の特性を生かした胴体の作り方と 基礎結びを使った組み合わせで仕上げています。 musubi_tokyoオリジナル 暮らしに添える水引 今年は蛇さんです ひとつだけ ♡ のとぐろの蛇があります。 ○葉結び、かけ結びだけで作れるので 初めて水引に触れる方にも楽しんで頂けます。 ○折型のたとう包みをします。 ○古くから日本で使われている大礼紙、里紙を使用しています。 2枚 ひと組 8×11センチ 白 紅花 浅葱の3色  国産の大礼紙 里紙を使用 【お年玉とぽち袋】 お年玉は歴史が古く、これには昔から伝えられている特別な意味があるのです。昔、ほとんどの日本人は神様を信じていました。そして、1年の最初であるお正月には、それぞれの家に神様がやってくると思っていたのです。 お正月に、かざりつけをしたりおそなえをしたりするのは、すべてこの神様のためだったのです。正月に家にやってきた神様は、おそなえをしてくれたお返しとして、その家の人たちに「新しい魂」を与えます。神様からもらった新しい魂。この新しい魂のおかげで、人々はまた1年間健康に生いきていくことができると考えていたのです。 このようなことを昔の人は本当に信じていました。そして、お年玉というのは、神様からもらった新しい魂のことだったのです。 つまり、昔はお年玉とは神様からもらうもので、目に見えないものだったわけです。 それが現在のようにお金にかわってしまい、しかも子供しかもらえないものになったのにも理由があります。 昔、神様からお年玉をもらえるのは、家の代表の人だけでした。つまり、ほとんどはお父さんであったのです。そこで、お父さんは神様からもらった目に見えないお年玉を、お金や記念品ひんのような目に見える形にして、子供たちにわけてあげたわけです。 これが現在のお年玉のはじまりなのです (学研キッズネットより) 子どもたちに受け継ぐ本来の行事として知って貰いたいですね。 わたしも子どもたちにお話ししようと思います。 今回は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びます。 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われ芸事や学問、蓄財の願いを込めて 水引は全て日本製  水引産地よりお取引きさせて頂いております。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 水引レッスン 難を転じるしめ飾り 

    ¥8,800

    SOLD OUT

    難を転じるしめ飾り サイズ 53センチ 12月11日(水)開催 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 参加お申し込みは  @baseec より しめ飾りのデザインがカッコいいでしょ? はじめての方も大丈夫 あわじ結び、かけ結び、ワイヤーで作るひねり松だけで simpleに、華やかなしめ飾りを作って新年をお迎えしませんか? 平松を鶴に変更可能です。 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 南天の赤い実を添えて、「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 「私の愛は増すばかり」 「良い家庭」 「福を成す」 今回驚愕の揃えない結び だから思いっきりダイナミックに作りまーす。 こんなにカンタンに〜って 感じちゃうかもしれないです。 ダイナミックで堂々としていてシンプルです。 簡単なのに見栄えもよし✨ ダイナミックなあわじ結びがポイント!! はじめての方でも水引素材に触れて頂くことで 日本文化の慣わしのお正月支度を体験します。 買えばなんでも手軽に手に入る時代ですが、 手を動かし、頭をひねり、水引をひねり 2025年に祈りを込めて しめ飾りを作りましょう♪ ご参加お待ちしています。 ここでしか体験できない 2025年に祈りを込めて しめ飾りを作りましょう♪ ご参加お待ちしています。 水引は全て日本製  水引産地よりお取引きさせて頂いております。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 水引レッスン 幸運を呼ぶ 白蛇干支しめ飾り ②

    ¥7,700

    SOLD OUT

    12月11日(水)開催 @salon.de.t_official にて 10時/14時30分 参加お申し込みは  @baseec より はじめての方も大丈夫 あわじ結び、かけ結び、ワイヤーで作るひねり松だけで simpleに、華やかなしめ飾りを作って新年をお迎えしませんか? 白蛇を鶴に変更可能です。 制作のお手伝い させていただきます。 ご安心ください。 2025年 ②輪飾り 10×12センチ オプション鶴しめ飾りに変更可能(しめ飾り 金、紅白) 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 そんな白蛇さんを 水引の特性を生かした胴体の作り方と 基礎結びを使った組み合わせで仕上げています。 musubi_tokyoオリジナル 福をすくう柄杓タテ 30センチ×10センチ 南天の赤い実を添えて、「難を転じて福を成す」という意味合いが込められています。 南天の花言葉は、 「私の愛は増すばかり」 「良い家庭」 「福を成す」 今回は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びます。 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われ 芸事や学問、蓄財の願いを込めて 新年のお正月飾りとして制作して頂けます。 水引は全て日本製  水引産地よりお取引きさせて頂いております。 お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。 キャンセルポリシーについて ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。 レッスンのキャンセルは受け付けておりません。 ご返金はできかねます。よろしくお願いします。

  • 11月13日開催 干支飾り 2025 白蛇

    ¥6,500

    SOLD OUT

    2025年 干支 白蛇 巳年 干支飾り 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 そんな白蛇さんを 水引の特性を生かした胴体の作り方と 基礎結びを使った組み合わせで仕上げます。 musubi_tokyoオリジナルの梅の花 ひねり松は覚えておくと 暮らしの中で役立つ水引細工です。 今回は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びます。 白木の箱に入れてお持ち帰り頂きます。 木箱は飾り台としてもお使いください。 四方紅に乗せてお正月飾りとして新年を迎えください。 <キャンセルポリシーについて> 当日体調不良によりご参加出来ない場合、完成品をお届け、または翌月振り替えご参加下さい。 入金確認済みの方からお席の確保をさせて頂いております。 ご了承ください。 musubi_tokyo 木村さゆり

  • 秋明菊 ーオンラインー

    ¥6,000

    SOLD OUT

    (キット込みのご参加) 立秋 8月8日〜8月22日頃 もう秋の気配だなんて。 9月11日(水)秋明菊のレッスンを開催します。 オンラインでの参加希望を頂きましたので、対面と合わせて開講します。 ワイヤー留め あわじ結び、 菜の花結び、 梅結びを 活用したレッスン内容になります。 秋明菊には玉結び(あわじ玉)活用含みますが、パールやビーズを代用できます。 水引に触れるはじめての方もご参加頂けます。 ○小菊 はじめてさんにオススメ 大きめに作ると髪飾りにも お申し込みは @musubi_tokyo プロフィールリンクからbaseへ 公式ラインからのご参加連絡からもお手続きご案内しています。 お日にちご都合リクエストください。 リクエスト開催お応えしております。 一年を通じて菊の花は日本を代表する花として暮らしの中で活躍する花です。 菊の花の魅力を感じられるレッスンになります。 ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ ✳︎ *・゜゚・* ❇︎ ✴︎ @musubi_tokyo オリジナルレシピ 昨年、東京ハンドメイドマルシェで行列が出来て満席になったレシピを髪飾り仕立てを盛り込んでお伝えします。 ー Chrysanthemum ー ワイヤーを用いた技法 菊の花のオリジナルレシピ 髪飾りへの仕立て方をお伝えすることで、多様な髪飾りへ応用ができます。 基礎の詰まったオリジナルレシピで開講しております。 七五三のお祝いを11月15日頃される方が多いですから、髪飾りのプレゼントにもご活用頂けます。 9月9日は重陽の節句 菊の節句でもあります。 小菊を立花でお仕立てする方法もお伝えできます。 一度覚えると、アレンジが楽しい技法なので、みなさんとステキな菊の花を制作出来ましたらと思います。 材料はキットで全てご用意してお待ちしております。 必要なお道具はご用意がございます。 すでに水引細工をされておられますかたは、ご愛用のお道具ご持参ください。 東京圏外からのご希望を頂きオンライン配信参加枠を募集します。 場所、オンライン配信元 @salon.de.t_official 銀座線 外苑前駅徒歩2分 9月11日(水)開催です ○10時〜13時 ○14時〜17時 オンライン配信でのご参加は開始前から使用するGooglemeetへの接続確認ができます。接続して待機が可能です。 事前に Googlemeetアプリのダウンロード、アカウント登録をされてご参加下さい。 画面の大きなiPad.PCでのご参加を推奨しております。   3時間じっくり制作できます。 使用するお道具 ○ハサミ ○平ヤットコ ○ニッパー ○ボンド ご用意ください。 キットとレジュメはクリックポストでお届けいたします。 みなさまのお役に立ちましたら幸いです。 2024年のレッスン予定 8月25日リクエスト開催 朝顔を結ぶ@高田馬場 9月11日 オリジナル菊の花 秋明菊@外苑前 10月6日 草木染め水引金木犀@西荻窪 10月9日 お正月支度 吉祥鶴@外苑前 11月 お正月飾り①干支飾り 蛇@外苑前 12月 お正月飾り②しめ飾り@外苑前 musubi_tokyo 木村さゆり 涼しいお部屋でゆっくり水引に向かい合う時間を楽しみませんか? @musubi_tokyo オリジナルレシピ 昨年、東京ハンドメイドマルシェで行列が出来て満席になったレシピを髪飾り仕立てを盛り込んでお伝えします。 ー Chrysanthemum ー ワイヤーを用いた技法 菊の花のオリジナルレシピ 髪飾りへの仕立て方をお伝えすることで、多様な髪飾りへ応用ができます。 基礎の詰まったオリジナルレシピで開講しております。 七五三のお祝いを11月15日頃される方が多いですから、髪飾りのプレゼントにもご活用頂けます。 小菊を立花でお仕立てする方法もお伝えできます。 一度覚えると、アレンジが楽しい技法なので、みなさんとステキな菊の花を制作出来ましたらと思います。 材料はキットで全てご用意してお待ちしております。 必要なお道具はご用意がございます。 すでに水引細工をされておられますかたは、ご愛用のお道具ご用意ください。 @baseec にて事前お申し込み 東京圏外からのご希望を頂きオンライン配信参加枠を募集します。 場所、オンライン配信元 @salon.de.t_official 銀座線 外苑前駅徒歩2分   3時間じっくり制作できます。 使用するお道具 ○ハサミ ○平ヤットコ ○ニッパー ○ボンド ご用意ください。 みなさまのお役に立ちましたら幸いです。 musubi_tokyo 木村さゆり #musubi_tokyo #ワークショップ #workshop #菊の花 #立花 #髪飾り #ワイヤーワーク #基礎の詰まった #オリジナルレシピ

  • オンライン草木染めで結ぶ 紫陽花レッスン 

    ¥6,000

    SOLD OUT

    ○ 基礎アレンジのオリジナル結び 草木染め水引を用いて作る紫陽花 四葩 リクエスト頂きオンラインでのご参加枠です。 2つ分の材料、送料込みで発送いたします。 クリックポストを利用します。 お申し込み手続きは7月5日までにお願いします。 <キット> 草木染め水引 2色 フラワーテープ イタリアンレザーの葉っぱ 4枚 地巻きワイヤー 草色 ブローチ金具、Uピン 各2個 結び見本入り 紫陽花の季節がお好きな方は多いのではないでしょうか? 草木染め水引で繊細な紫陽花の色を楽しみながらたった2つの結びだけで紫陽花 四葩を作ります。 そう、ただ黙々と同じ結びを作り 組み立て仕上げることで 結びを落とし込むこと 紫陽花の花のカタチをよく知ること そんな楽しみ方ができるお時間です。 イタリアンレザーで紫陽花の葉をご用意しております。 この世にない色でお作りになられるのもまた美しいので ブローチ仕立てのご用意をしてお待ちしております。 昨年の展示会、コラボワークショップでご好評頂いた紫陽花をさらにブラッシュアップしております。 基礎編と応用製作の組み合わせになっています。 基礎のみのご受講も受け付けております。 (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルが発生しました際には、ご返金は出来かねますのでご了承ください。 お振り替え参加ができますのでご利用下さい。 募集は公式LINEまたはinstagramのDM、ECサイトbase フォロー、アプリご登録いただきますとお知らせが届きます。 引き続きよろしくお願いします。 @musubi_tokyo

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 装身具
      • ピアス
      • イヤリング
      • 髪飾り
      • ラペルピン
      • ピンブローチ
      • コサージュ
      • バングル
      • ネックレス ペンダント
    • 生活雑貨
      • 祝箸
      • 素材水引
    • 飾る
      • インテリアフレーム
      • 立花
      • 正月飾り
        • 輪飾り
      • ハレの日を飾る
      • 掛け飾り
      • 立体作品
      • 置き飾り
    • 贈る
      • ご祝儀袋
      • ぽち袋
      • ハレの日
      • ラッピングモチーフ
        • しおり
      • 母の日
    • 御守り
      • 合格守り
    • 根付け(さげもん)
    • 草木染め水引
      • アソート5色×5本
      • 単色 20本
        • ミモザ単色
      • ミモザアソート
    • 水引毬飾りお見本
      • 基本の結びお見本
    • お講座/ワークショップ
      • ワークショップ
        • 基礎結び
      • 追加制作キット
      • オンライン配信参加
    • テーブル
      • ナプキンリング
      • 祝箸
    • 夏端月コラボ作品
      • インテリアフレーム
      • 葉書
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • MEMBERSHIP
    • ログイン
  • Instagram
CATEGORY
  • 装身具
    • ピアス
    • イヤリング
    • 髪飾り
    • ラペルピン
    • ピンブローチ
    • コサージュ
    • バングル
    • ネックレス ペンダント
  • 生活雑貨
    • 祝箸
    • 素材水引
  • 飾る
    • インテリアフレーム
    • 立花
    • 正月飾り
      • 輪飾り
    • ハレの日を飾る
    • 掛け飾り
    • 立体作品
    • 置き飾り
  • 贈る
    • ご祝儀袋
    • ぽち袋
    • ハレの日
    • ラッピングモチーフ
      • しおり
    • 母の日
  • 御守り
    • 合格守り
  • 根付け(さげもん)
  • 草木染め水引
    • アソート5色×5本
    • 単色 20本
      • ミモザ単色
    • ミモザアソート
  • 水引毬飾りお見本
    • 基本の結びお見本
  • お講座/ワークショップ
    • ワークショップ
      • 基礎結び
    • 追加制作キット
    • オンライン配信参加
  • テーブル
    • ナプキンリング
    • 祝箸
  • 夏端月コラボ作品
    • インテリアフレーム
    • 葉書
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • お講座/ワークショップ
  • ワークショップ
  • 装身具
    • ピアス
    • イヤリング
    • 髪飾り
    • ラペルピン
    • ピンブローチ
    • コサージュ
    • バングル
    • ネックレス ペンダント
  • 生活雑貨
    • 祝箸
    • 素材水引
  • 飾る
    • インテリアフレーム
    • 立花
    • 正月飾り
      • 輪飾り
    • ハレの日を飾る
    • 掛け飾り
    • 立体作品
    • 置き飾り
  • 贈る
    • ご祝儀袋
    • ぽち袋
    • ハレの日
    • ラッピングモチーフ
      • しおり
    • 母の日
  • 御守り
    • 合格守り
  • 根付け(さげもん)
  • 草木染め水引
    • アソート5色×5本
    • 単色 20本
      • ミモザ単色
    • ミモザアソート
  • 水引毬飾りお見本
    • 基本の結びお見本
  • お講座/ワークショップ
    • ワークショップ
      • 基礎結び
    • 追加制作キット
    • オンライン配信参加
  • テーブル
    • ナプキンリング
    • 祝箸
  • 夏端月コラボ作品
    • インテリアフレーム
    • 葉書
ショップに質問する