-
七夕掛け飾り 水引レッスン- Make a wish -
¥6,600
「暮らしに添える水引飾り 七夕」 夏の夜空の星に願いをかけてみませんか? 画像は<絹巻き水引、花水引>を使用した作品です。 ご希望の方は別途ご購入ください。 見せるワイヤー掛けで竹笹飾りをお伝えします。 毎年お飾り可能で、処分する際の環境へ配慮した新しい提案。 サイズ 45×15センチ 七夕飾りは、 笹竹に五色の織り糸を掛けたのが 七夕飾りの始まりといわれています。 < 笹の節句 > 笹竹には神迎えや依りついた災を水に流す役目がありました。 ひと夜のための七夕飾り 織姫 彦星の星物語 乞巧奠 キッコウデン 乞は 願う 巧は たくみに上達する 奠は 祀る 梶の葉に 和歌をしたためて祀り、星に祈りを捧げる 里芋の葉に溜まった夜露は神から授かった天の水 を集めて墨をすりその墨で梶の葉や短冊に文字を書いて手習の上達を願ったそう 陰陽道の自然を表す五行説 「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」 昔は緑を青と読んでいたことと、後に紫が「最上の色」とされたことから黒が使われなくなっていきました。 ⌘木=青(緑) 仁:徳を積む・人間力を高める ⌘火=赤 礼:父母や祖先への感謝の気持ち ⌘土=黄 信:信頼、知人・友人を大切にする ⌘金=白 義:義務や決まり事を守る心 ⌘水=紫 智:学業の向上を表しています。 高級和紙 檀紙の上に結ばれた飾り結びは 三つ輪の叶結びです。短冊に書かれた願い事が叶いますようにと願いを込めた結びです。 「3」という数は、創造性、三位一体、生命、喜び、楽しみ ⌘三位一体 魂、精神、肉体という3つの要素 ⌘ 力・愛・智慧の三位一体は、人の進化を象徴します。 オプションより、飾り結びは叶結びと笹の葉結びからお選び頂けます。 翌日、飾りを外した後、 願いを込めて書いた短冊やお飾りは 近所の寺社に持ち込めばお焚き上げして頂けますが、昨今のお寺では環境保護の問題や近隣の苦情の影響でお焚き上げされているか否かはご確認くださいね。 ご自身で燃えるゴミとして処分される際は、お酒とお塩をふりかけて紙にお包みして処分してください。 絹巻き、花水引は人造絹のレーヨンの極細糸が巻かれています。レーヨン自体は植物由来の木材パルプや綿セルロースから作られた天然ベース素材です。軸となる紙こよりは伊予和紙の元結水引に丁寧に糊を掛けた本来の日本の水引でできています。 musubi_tokyoでは 「作る責任、使う責任」の観点からSDGsを意識した活動を取り入れていきます。 musubi_tokyoの七夕飾りは 燃やしても有害物質が出ない素材を使用 (SDGs活動のアイコン13) いぶき水引は ナチュラルな素材です。 水引の始まりの姿 元結(もっとい)に自然由来のもので着色しています。環境に優しいものだけ使用。 (SDGs活動アイコンの12) 上達や夢を書いた短冊の願いが天まで届くといいですね。 Make a wish (お読みください) 万が一、ご都合によるキャンセルが発生しました際には、ご返金は出来かねますのでご了承くください。 お振り替えできますので、ご利用下さい。
-
五蓋 鬼のかお
¥15,000
「五蓋 鬼のかお」 お正月が終わるともうすぐ節分 【立春大吉】 「立春大吉」のお札は 文字が左右対称に配置されており、表から裏から見ても同じに見えることから、鬼が入ってきても、このお札の四文字が裏から見ても左右対称なので、まだ家の中に入っていないと勘違いして出て行ってしまうといわれています。 玄関に飾ると一年中鬼が来ないですね。 【節分は4回ある】 もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。 立春の前日のことで、鬼を追い払う豆まきの行事が行われますね。 春 立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃 鬼は、 「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。 「隠」は「この世のものではない、見えない存在」 という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い をもたらすものとされています。 姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が 大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ で描かれることが多いですね。 鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが そもそも鬼の色に意味があること。 日々の学びの中で腑に落ちると 2024年に鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。 2025年はお届けさせて頂きます。 ○「五蓋(ごがい)」の教え 鬼の色の意味は、仏教に由来します。 仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。 「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称 貪欲(とんよく) 瞋恚(しんに) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ) 婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん) 疑(ぎ) 5つの煩悩が 赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に 当てはめられています。 そのため、節分の豆まきのときには 「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」 といわれています。 既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。 小さなお面のような鬼さん 日本人の心と日本の暮らしと文化 春を告げる習わしでもありますね。 水引に出会ってから 日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。 さぁ 春はすぐそこ spring has come musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。 水引は全て日本製 (四国中央伊予水引、長野飯田水引) 水引産地よりお取引きさせて頂いております。 サイズ 45×9センチ 桐材 焼き板デザイン 五蓋ごとの1体のフォトフレーム作品もあります
-
五黄の虎 焼き板短冊掛け飾り
¥7,000
ただ今、生産調整のため一時的にカートをクローズしております。年明けに再開の予定です。 水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 <お知らせ> 11月30日をもって、年内お届けのご依頼を終了いたします。 12月1日以降のご購入については、年明け2022年1月1日以降の発送とさせて頂きます。年明けの発送は順次となります。 2022年は 寅年 五黄の寅は36年に1回訪れ、前回は1986年でした。 2021年が始まってから虎のモチーフを考えていました。(オリジナルの結びからのさらにアレンジをしております) モデルはアジアの虎 インドなどに生息するベンガル虎やホワイトタイガーをイメージしています。 ○モチーフサイズ カラー黄虎 白虎 各2種 4×4.5センチ 焼き板サイズ 45×9センチ 和の直球の掛け飾りです。 背面に掛け金具をお付けしております。 平置きしても水平に置いて頂けます。 発送は宅急便でのお届けです。 こちらは受注制作にて、11月30日受け付け締め切り分を2021年内お届けとさせて頂きます。 < 十二支の意味 > 十二支はもともと、紀元前の中国で暦などを表すために使われ始めたといわれています。十二支に動物を当てはめた結果、それぞれの字には、幸せを願うさまざまな意味がこめられています。 < 寅 > 寅(とら)とはトラのこと。 トラは勇猛果敢な動物です。 また決断力や才覚といった意味も込められています。 【寅年生まれの人と相性のいい干支】 相性のいい干支:辰、午、亥 『漢書』 律暦志によると寅は 「螾」(いん:「動く」の意味)。 春が来て草木が生ずる状態を表しているそう。 のちに覚え易くするために動物の虎が割り当てられた。 「寅」という字は「演」から来ていると言われていて「演じる=人の前に立つ」という意味や「演(えん)」という字の語源の「延(えん)」から「延ばす」という意味を表しているそうです。 「演技」という言葉は、「技(わざ)を延ばす(人前で見せる)」という意味から出来たいう説もあります。 「人の前に立つ」ことや「延ばす」という意味から「寅年」は芽を出したものが「成長していく(見えてくる)」年やこれから成長する物事の「象徴が生まれる(始まる)」年と言われています。 < 五黄の寅 > 五黄の寅は36年に1回訪れ、前回は1986年、次回は2022年。 五黄(ごおう) 九星と呼ばれる古代中国の民間信仰の1つで、最も力が強いとされる「五黄土星」が由来です。 この五黄土星と寅年が重なる年を「五黄の寅」と言います。五黄の寅は36年に一度巡ってきますが、2022年はまさにこの年。古くは、この年に生まれた女性は気が強く、夫を尻に敷き、寿命までも縮めるなどと言われていたようです。 相場格言 「辰巳天井、午尻下がり、 未辛抱、申酉騒ぐ。 戌は笑い、亥固まる、 子は繁栄、丑はつまずき、 寅千里を走り、卯は跳ねる」 白虎は霊獣のひとつで 四神はこの世が5つの基本要素から成り立っているという陰陽五行説にまつわる霊獣 東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武である。五行説に照らし合わせて中央に麒麟や黄竜を加え数を合わせた上で取り入れられ、麒麟や黄龍を入れた場合は五神(ごしん、ごじん)あるいは五獣(ごじゅう)と呼ぶ。 中国の伝説上の神獣である四神の1つで、西方を守護する。白は、五行説では西方の色とされる。
-
knot 七夕飾り - Make a wish - 絹巻き
¥7,500
水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 2022年の販売分より材料の廃盤や水引素材と紙製品の仕入れ値値上がりのため、2022年販売価格を調整しております。ご了承ください。 「暮らしに添える水引飾り 七夕」 夏の夜空の星に願いをかけてみませんか? 画像は<絹巻き水引、花水引>を使用した作品です。 笹の葉は付きません。ご希望の方はオプションをお付けになり、ご購入ください。飾り結びは叶結びと笹の葉結びからお選び頂けます。 サイズ ナチュラル、エシカル素材に特化した いぶき水引作品もございます。 いぶき水引は、紙のマチ愛媛県四国中央市 伊予和紙で有名な産地で製造されています。 毎年お飾り可能で、処分する際の環境へ配慮した新しい提案。 サイズ 45×15センチ 宅急便でのお届けとなります。 七夕飾りは、 笹竹に五色の織り糸を掛けたのが 七夕飾りの始まりといわれています。 < 笹の節句 > 笹竹には神迎えや依りついた災を水に流す役目がありました。 ひと夜のための七夕飾り 織姫 彦星の星物語 乞巧奠 キッコウデン 乞は 願う 巧は たくみに上達する 奠は 祀る 梶の葉に 和歌をしたためて祀り、星に祈りを捧げる 里芋の葉に溜まった夜露は神から授かった天の水 を集めて墨をすりその墨で梶の葉や短冊に文字を書いて手習の上達を願ったそう 陰陽道の自然を表す五行説 「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」 昔は緑を青と読んでいたことと、後に紫が「最上の色」とされたことから黒が使われなくなっていきました。 ⌘木=青(緑) 仁:徳を積む・人間力を高める ⌘火=赤 礼:父母や祖先への感謝の気持ち ⌘土=黄 信:信頼、知人・友人を大切にする ⌘金=白 義:義務や決まり事を守る心 ⌘水=紫 智:学業の向上を表しています。 高級和紙 檀紙の上に結ばれた飾り結びは 三つ輪の叶結びです。短冊に書かれた願い事が叶いますようにと願いを込めた結びです。 「3」という数は、創造性、三位一体、生命、喜び、楽しみ ⌘三位一体 魂、精神、肉体という3つの要素 ⌘ 力・愛・智慧の三位一体は、人の進化を象徴します。 オプションより、飾り結びは叶結びと笹の葉結びからお選び頂けます。 翌日、飾りを外した後、 願いを込めて書いた短冊やお飾りは 近所の寺社に持ち込めばお焚き上げして頂けますが、昨今のお寺では環境保護の問題や近隣の苦情の影響でお焚き上げされているか否かはご確認くださいね。 ご自身で燃えるゴミとして処分される際は、お酒とお塩をふりかけて紙にお包みして処分してください。 絹巻き、花水引は人造絹のレーヨンの極細糸が巻かれています。レーヨン自体は植物由来の木材パルプや綿セルロースから作られた天然ベース素材です。軸となる紙こよりは伊予和紙の元結水引に丁寧に糊を掛けた本来の日本の水引でできています。 musubi_tokyoでは 「作る責任、使う責任」の観点からSDGsを意識した活動を取り入れていきます。 2021年musubi_tokyoの七夕飾りは 燃やしても有害物質が出ない素材を使用 (SDGs活動のアイコン13) いぶき水引は ナチュラルな素材です。 水引の始まりの姿 元結(もっとい)に自然由来のもので着色しています。環境に優しいものだけ使用。 (SDGs活動アイコンの12) 上達や夢を書いた短冊の願いが天まで届くといいですね。 Make a wish
-
七夕飾り追加購入専用 笹の葉飾り
¥1,500
水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 knot エシカルな七夕飾り - Make a wish - いぶき水引 knot 七夕飾り - Make a wish - 絹巻き 上記の追加購入オプションページです。 単体での販売はしません。 送料設定の関係上、販売価格から送料を差し引いた価格表示にしています。
-
knot エシカルな七夕飾り - Make a wish - いぶき水引
¥7,500
2022年の販売分より材料の廃盤や水引素材と紙製品の仕入れ値値上がりのため、2022年販売価格を調整しております。ご了承ください。 「暮らしに添える水引飾り 七夕」 ご自宅で夏の夜空の星に願いをかけてみませんか? いぶき水引は、紙のマチ愛媛県四国中央市 伊予和紙で有名な産地で製造されています。 画像は<水引本来の良さを活かした いぶき水引>を使用した作品です。 笹の葉は付きません。ご希望の方はオプションをお付けになり、ご購入ください。飾り結びは叶結びと笹の葉結びからお選び頂けます。 ナチュラル、エシカル素材に特化した いぶき水引作品もございます。 毎年お飾り可能で、処分する際の環境へ配慮した新しい提案。 サイズ 45×15センチ こちらは宅急便でのお届けとなります。 knot 七夕飾り - Make a wish - ご自宅で夏の夜空の星に願いをかけてみませんか? ナチュラル、エシカル素材に特化した いぶき水引作品と飯田水引を使用。 特に色選びに七夕に寄せた色選びをしました。 飾り結びの笹の葉結びには いぶき水引の夏虫色と漆水引の細松葉のツヤ感を活かして笹の葉に見立てています。 夏虫色は、夏の濃い緑香る、涼しさのある色。 毎年お飾り可能で、処分する際の環境へ配慮した新しい提案。 七夕飾りは、 笹竹に五色の織り糸を掛けたのが 七夕飾りの始まりといわれています。 < 笹の節句 > 笹竹には神迎えや依りついた災を水に流す役目がありました。 ひと夜のための七夕飾り 織姫 彦星の星物語 乞巧奠 キッコウデン 乞は 願う。 巧は たくみに上達する。 奠は 祀る。 梶の葉に 和歌をしたためて祀り、星に祈りを捧げる。 里芋の葉に溜まった夜露は神から授かった天の水を集めて墨をすりその墨で梶の葉や短冊に文字を書いて手習の上達を願ったそう。 陰陽道の自然を表す五行説 「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」 昔は緑を青と読んでいたことと、後に紫が「最上の色」とされたことから黒が使われなくなっていきました。 ⌘木=青(緑)(仁:徳を積む・人間力を高める) いぶき水引 松葉色 -matsuba iro- 松の葉は長寿と不変の象徴とされ、平安時代からの色 ⌘火=赤(礼:父母や祖先への感謝の気持ち) いぶき水引 思色 -omoi iro- 緋色の別証称。恋をする思いの色。 ⌘土=黄 (信:信頼、知人・友人を大切にする) いぶき水引 承和色 -soga iro- 仁徳天皇が好んだ黄色い花の色 ⌘金=白(義:義務や決まり事を守る心) いぶき水引 素色 -so iro- 天然の絹の色。「ありのまま」の素 ⌘水=紫(智:学業の向上を表しています) いぶき水引 小紫 -komurasaki- 蝶のコムラサキを由来にした色 高級和紙 檀紙の上に結ばれた飾り結びは、純金水引で結んだ三つ輪の叶結びです。短冊に書かれた願い事が叶いますようにと願いを込めた結びです。 「3」という数は、創造性、三位一体、生命、喜び、楽しみ ⌘三位一体 魂、精神、肉体という3つの要素 ⌘ 力・愛・智慧の三位一体は、人の進化を象徴します。 オプションより、飾り結びは叶結びと笹の葉結びからお選び頂けます。 翌日、飾りを外した後、 願いを込めて書いた短冊やお飾りは 近所の寺社に持ち込めばお焚き上げして頂けますが、昨今のお寺では環境保護の問題や近隣の苦情の影響でお焚き上げされているか否かはご確認くださいね。 ご自身で燃えるゴミとして処分される際は、お酒とお塩をふりかけて紙にお包みして処分してください。 絹巻き、花水引は人造絹のレーヨンの極細糸が巻かれています。レーヨン自体は植物由来の木材パルプや綿セルロースから作られた天然ベース素材です。軸となる紙こよりは伊予和紙の元結水引に丁寧に糊を掛けた本来の日本の水引でできています。 musubi_tokyoでは 「作る責任、使う責任」の観点からSDGsを意識した活動を取り入れていきます。 2021年musubi_tokyoの七夕飾りは 燃やしても有害物質が出ない素材を使用 (SDGs活動のアイコン13) いぶき水引は ナチュラルな素材です。 水引の始まりの姿 元結(もっとい)に自然由来のもので着色しています。環境に優しいものだけ使用。 (SDGs活動アイコンの12) 上達や夢を書いた短冊の願いが天まで届くといいですね。 Make a wish