-
干支 ぽち袋 巳年
¥1,500
暮らしに添える水引 今年は蛇さんです ひとつだけ ♡ のとぐろの蛇があります。 2枚 ひと組 8×11センチ 白 紅花 浅葱の3色 国産の大礼紙 里紙を使用 【お年玉とぽち袋】 お年玉は歴史が古く、これには昔から伝えられている特別な意味があるのです。昔、ほとんどの日本人は神様を信じていました。そして、1年の最初であるお正月には、それぞれの家に神様がやってくると思っていたのです。 お正月に、かざりつけをしたりおそなえをしたりするのは、すべてこの神様のためだったのです。正月に家にやってきた神様は、おそなえをしてくれたお返しとして、その家の人たちに「新しい魂」を与えます。神様からもらった新しい魂。この新しい魂のおかげで、人々はまた1年間健康に生いきていくことができると考えていたのです。 このようなことを昔の人は本当に信じていました。そして、お年玉というのは、神様からもらった新しい魂のことだったのです。 つまり、昔はお年玉とは神様からもらうもので、目に見えないものだったわけです。 それが現在のようにお金にかわってしまい、しかも子供しかもらえないものになったのにも理由があります。 昔、神様からお年玉をもらえるのは、家の代表の人だけでした。つまり、ほとんどはお父さんであったのです。そこで、お父さんは神様からもらった目に見えないお年玉を、お金や記念品ひんのような目に見える形にして、子供たちにわけてあげたわけです。 これが現在のお年玉のはじまりなのです (学研キッズネットより) 子どもたちに受け継ぐ本来の行事として知って貰いたいですね。 わたしも子どもたちにお話ししようと思います。
-
2024 清瀧のぽち袋
¥1,500
清瀧(絹巻き、プラチナ) 1本取りの水引で龍の輪郭や鼻、額、髭を表すことができるのも 水引の面白いところ。 角は羽衣水引 天の恵みを受ける盃のようにも見えます。 長い髭は円を描き(円=縁)としています。 新しい年を迎えるぽち袋のご用意をしました。 お届け出来ましたら幸いです。 白雲の熨斗を添えてお届けします。 最近、ネジネジやクルクルをよく使ってます。 <清瀧大権現> 京都市伏見区所在の真言宗醍醐派総本山、醍醐寺の守護女神。 本地仏は准胝観音と如意輪観音である。 清瀧権現は経軌には説かれておらず、空海の御遺告によると、インド神話に登場する八大竜王の一尊、沙掲羅(シャガーラ)の第三王女(一説には第四王女とも伝えられる)である善女(善如)龍王で、無熱地に住していた。 龍に善悪あるが、善女龍王は害を加えない善龍であり、真言の奥義を敬って出現した8寸の金色蛇で9尺の蛇の頂上に位置するという。 空海が神泉苑で請雨修法の際に出現したという。 善女龍王は密教を守護していた中国・青龍寺に飛来して同寺の鎮守(守護神)「清龍」となった。 後年、弘法大師空海が青龍寺を訪れ仏法を学んだ際、三昧耶戒を授けてほしいと懇請したが許されなかった。空海が帰国する際に船中に現れて密教を守護することを誓ったため、京都洛西の高雄山麓に勧請された。その際、海を渡ったので龍の字に「さんずい」を加えて日本では「清瀧権現」と敬称するようになった。 高雄山麓の川も清滝(きよたき)と改称した。 清瀧権現は日本に飛来し複数の寺を巡った後、900年ころに聖宝により現在の安置所である醍醐寺山頂に降臨し留まった。 以後同寺に伝えられる真言密教を守護する女神となった。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、水引を使用し、 お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 8×11センチ 紙幣を折っていれます。
-
雪花 子うさぎのぽち袋
¥1,200
お正月ハンドメイド2023 在庫無くなり次第終了。 1,500円→1,200円 雪うさぎのデザインは 北斎の輪違いうさぎをアレンジしたものです。 江戸小花の地模様を雪花に見立てたたとう包みに和紙の紋切りうさぎを添えてシンプルな水引結びをかけました。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 「紋切り」とは文字通り紋を切りぬく遊びのこと。「紋切り型」は、その紋切り遊びのための型のことです。 日本の紋(家紋)は、平安時代から貴族や武士が家柄や地位などを表すために用いるようになり、江戸時代になって庶民の間にも広がり自由な発想でたくさんの紋が作られました。 それらの紋の一つひとつに意味や物語があり、紋切り遊びはそんな江戸の粋や文化がつまった遊びでした。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 8×11センチ お正月2023 祝箸の箸包みもございます。 冬支度ハンドメイド2022 お正月ハンドメイド2023
-
和のお包み ぽち袋 梅椿
¥1,000
在庫無くなり次第終了。 1,200円→1,000円 尾形光琳の梅をアレンジしたものです。 紅梅 蝋梅 白梅 など 和紙の豊かな表情を楽しむぽち袋 花芯には金彩を施しました。 落款アリ なしがございます。 お包みは里紙に友禅和紙の匂いを添えて シンプルな結びの水引をかけました。和紙は徳島県の阿波和紙を使用 2023年干支のうさぎのぽち袋、 祝箸のご用意もございます。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 梅椿の色、匂いのデザインはおまかせでお届けになります。花芯には金彩を施しました。 シーンを選ばずにお使い頂ける落款なしも承ります。
-
和のお包み 願掛けぽち袋 瓢箪(未病 無病息災)
¥1,000
在庫無くなり次第終了。 1,200円→1,000円 願掛け ぽち袋 瓢箪 三瓢箪(未病で元気) 六瓢箪(無病息災) @musubi_tokyo (未病 と 無病) 三瓢箪 と 六瓢箪 金彩で蓋をしてます。 熨斗位置の落款なしも承ります。 お包みは里紙に友禅和紙の匂いを添えて シンプルな結びの水引をかけました。和紙は徳島県の阿波和紙を使用 2023年干支のうさぎのぽち袋、 祝箸のご用意もございます。 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 ひと組 瓢箪の色、匂いのデザインはおまかせでお届けになります。瓢箪の蓋は金彩を施しました。 シーンを選ばずにお使い頂ける落款なしも承ります。
-
和のお包み④ぽち袋 うさぎ
¥1,200
在庫無くなり次第終了。 1,500円→1,200円 ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 一組
-
和のお包み③ぽち袋 菊 盃
¥1,300
ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 一組
-
和のお包み②ぽち袋 鯱鉾 舞子 梅鶴亀
¥1,600
ポチ袋の「ポチ」は、 「点、小さいもの、少しだけ」という意味 の関西地方の方言に由来し、 当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。 粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。 お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。 人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか? 全て純国産の紙製品 里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、 江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。 @musubi_tokyo 2枚 一組
-
五黄の虎 ぽち袋と小さな金寅のブローチご依頼品
¥4,250
SOLD OUT
お問い合わせ頂きました、干支のぽち袋です。 金の寅のブローチ 黄虎、白虎 各1枚 送料差額250円になります。
-
2022 五黄の虎 ぽち袋 ご依頼品
¥2,000
SOLD OUT
お問い合わせ頂きました、干支のぽち袋の参考画像です。 ご覧頂きご連絡下さい。 黄虎、白虎 各2枚
-
『 鏡もっち 』 白文鳥の年玉袋
¥800
2枚 1セット 12.8×5.8センチ 『 鏡もっち 』 白文鳥の年玉袋 ちっちゃな白文鳥と橙 稲穂の熨斗を添えて作ってみました。 ところで ぽち袋って? 最近知ったのでご紹介☟ 名前の由来については諸説ありますが、 「これっぽっち」という言葉から “ぽち”を取ったという説です。 その昔の日本では、茶屋娘や芸妓に心付けとして小銭などの僅かなお金を渡していました。このことから生まれたのが、「これっぽっちのお祝儀」という意味の“ぽち”だったのではといわれているそうです。 また、芸妓などの世界では、付き人に心付けとして小銭を渡すという習慣もありました。この際、半紙などに小銭を包むのが一般的でしたが、小銭がジャラジャラと落ちてしまうことから半紙を糊付けするようになり、徐々に袋の形へと進化していったといわれているそうです。 ぽち袋の「ぽち」とは関西弁の「ぼちぼち(ぽちぽちともいう)」からきており、「少しだけ」という意味。水引やのしのついた祝儀袋ほど大げさではなく、旅館や料亭で働く人に客が感謝の気持ちを込めながら気軽に少額のお金を渡すときに入れる袋として、明治時代ごろに生まれたそうです。 お年玉という言葉そのものは古くからありましたが、渡すのはお金ではなく餅や酒などの品物が多かったという。次第に日本人が豊かになるにつれ、品物がお金に代わっていき、60年代の高度成長期に入ると一般家庭でも親が正月に子供にお年玉を渡す風習が一気に広まったそう。 関東ではどうだったのか? 「かつては『お年玉袋』と呼ばれていました。 祝儀袋の老舗「銀座 平つか」では通常の祝儀袋に「お年玉」と木版で刷り込んだ「専用お年玉袋」を作製・販売したのは、1960年代半ばからだそうです。意外と最近ですよね。 多くの方々には『ぽち』という語感から『小さい』『わずか』というニュアンスよりも ぽち袋という名前が袋の代名詞にと捉えられていますね。 当初は錦絵の技術を生かした木版刷りのものが多かったそうで、「京都の錦絵の版元が、明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる新たな収入源としてぽち袋を売り出した」アイデア商品だったんですね。 最近では親に正月にお年玉を渡す中高年世代も。 みなさんはどんな年玉袋、ぽち袋にお気持ちを添えますか