musubi_tokyoについてのインタビュー🎤
水引レッスン紹介動画🎥です。

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

インテリアフレーム | musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 装身具
      • ピアス
      • イヤリング
      • 髪飾り
      • ラペルピン
      • ピンブローチ
      • コサージュ
      • バングル
      • ネックレス ペンダント
    • 生活雑貨
      • 祝箸
      • 素材水引
    • 飾る
      • インテリアフレーム
      • 立花
      • 正月飾り
        • 輪飾り
      • ハレの日を飾る
      • 掛け飾り
      • 立体作品
      • 置き飾り
    • 贈る
      • ご祝儀袋
      • ぽち袋
      • ハレの日
      • ラッピングモチーフ
        • しおり
      • 母の日
    • 御守り
      • 合格守り
    • 根付け(さげもん)
    • 草木染め水引
      • アソート5色×5本
      • 単色 20本
        • ミモザ単色
      • ミモザアソート
    • 水引毬飾りお見本
      • 基本の結びお見本
    • お講座/ワークショップ
      • ワークショップ
        • 基礎結び
      • 追加制作キット
      • オンライン配信参加
    • テーブル
      • ナプキンリング
      • 祝箸
    • 夏端月コラボ作品
      • インテリアフレーム
      • 葉書
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • MEMBERSHIP
    • ログイン
  • Instagram
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

  • HOME
  • 飾る
  • インテリアフレーム
  • 鉢覗き出目金レッスン 対面/オンライン

    ¥6,000

    夏の風物詩 鉢覗き出目金 金魚すくい みなさん得意? うちは子どもたちが上手。わたしは下手くそだけど出目金が好き❤️ わたしは金魚の中でも 出目金さんが好き黒が特に好き なんとなーく赤い水引から 降臨 実物大の出目金魚できました。 水草やプクプク*:.。. o水の泡o .。.:* も再現 背景は出目金が泳ぐ 水中の揺らぎや泡に見立てた 日本古来の伝統柄 疋田模様です。 目結(めゆい)、纐纈(こうけち)とも呼ばれ、模様が小鹿の背のまだらに似ていることからその名がついたと言われています。 この和紙は絞りによるものではないので、鹿の子とは呼ばず、疋田模様となります。 絞り染めによってできる模様の一種。絞りの技法を使わずに型友禅の技法で柄を描いたものを染め匹田(そめびった)と呼び、文様の一種とされています。絞りでは生地をつまみ出して4つに小さくたたみ、糸でしっかりと括ります。その部分を染め上げると糸で括った部分は染まらずに、また摘み上げたように凹凸ができます。小鹿の背中の模様に似ていることから鹿の子絞りとも呼ばれます。着物には総絞りから部分的に絞ったもの、染めで描いた”染め匹田”など様々な種類があります。匹田は疋田とも書くこともあります。 絞り加工された着物といえば、有松絞りが有名ですが、肌にまとわりつかず涼やかに身に纏うことが出来る日本を誇る技法を用いた染めで愛知県の有松の土地だけに許された技法です。 今年も有松絞りの浴衣を着る機会があるかな? 夏のお飾りとして 小さなフレームに金魚鉢を覗き込んだ瞬間を切り取りました。 基本の結びで作る 夏の風物詩でした。 2年目はレシピをオンラインでもチャレンジして頂けます。 背景は @yaco613_workshop さんで作ったボタニーペインティングです。夏らしい蓮の葉が印象的でしょ? 表参道にサロンが移転しました。 会場salon de T 南青山5丁目4-44 ラポール南青山54 107号室になります。 表参道散策も楽しんでくださいね。

  • knot 小兜と菖蒲の花フレーム 端午の節句

    ¥5,000

    小さな節句飾りとして雛飾りとともに人気のアートフレームです。 2023年 神戸阪急さまご依頼出展販売歴ほか、ワークショップでもお作り頂けるレシピとしてご用意しましたLサイズフレームの水引兜飾りです。 従来品の刀を表す菖蒲の葉を背景に添え花菖蒲で華やかさを加えています。 背景の薄碧の民藝和紙は皐月晴れの空をイメージしています。 白い兜は兵庫県姫路城のホワイトキャッスルをイメージして結んでいます。 白鷺城とも呼ばれる美しいお城として名高いですね。 白い兜は初節句や幼い男の子を思わせる初々しさもあります。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 使用しているのは主に長野飯田水引、四国伊予水引です。 純金水引という高級な水引を用いて兜の前立て、菖蒲の花の花芯を表しました。 白い水引は京水引の胡粉という水引で内側に銀色のフイルムが巻かれついてrのカーブのところから僅かにキラキラと光る儚い美しさのある水引です。 お飾り頂く際にお楽しみのポイントとしてご覧ください。 「暮らしに添える水引飾り」 置き型アートフレームです。 木製ナチュラル 14 x 10センチのフォトフレーム (壁掛けパーツはありません。) knot 白兜のアートフレーム 端午の節句 2Lサイズフレーム 19×13.5×2㌢はこちら knot 白兜のアートフレーム 端午の節句 https://thebase.page.link/sQHP いつか行きたい場所 兵庫県姫路市 白鷺のようにしろ 国宝姫路城 は平成5年12月 奈良の法隆寺とともに 日本で初の世界文化遺産 となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「#白鷺城 」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 ホームページから引用させて頂きました。 赤兜は太陽 それに対して 白兜は月 相対する兜飾りの完成。 菖蒲の花と蕾と合わせて飾りました。 お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 白兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 菖蒲の葉は刀に似ていることから 端午の節句に飾られます。菖蒲の花と蕾のお飾りのご用意もございます。 ⌘ レターパックでお届けはお届け先同一で最大2個まで同包です。 (お届け先が異なる場合は個々にご注文ください。) 4月中の発送ですが、制作に7日頂いていますため、ご購入日によって5月になることがあります。 4月25日受付分までご注文のお届けとさせて頂きます。 オプションよりギフトラッピングと名入れのご指定が出来ます。 菖蒲の花と葉を添えるオプションをご用意しております。

  • 和歌と白蛇

    ¥6,600

    2025年 干支 白蛇 巳年 干支飾り 白蛇は 金運、開運、商売繁盛、交通安全の利益があると言われています。 芸事や学問、蓄財などの神様とされる市杵島姫神(弁財天と同一神)の使い、もしくは化身とされているそう。 宇宙根源のエネルギーの「波」と「うねり」であり、神の化身として現れたものとされています。 中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で、「吉内を人間に知らせるもの」とされており、五穀豊穣や天災を知らせたといわれているそうです。 風の時代を生き抜き運気向上を表現した白蛇 子孫繁栄を願う親子の姿 命を未来へ繋ぐことは容易くない時代ですね 水引作家として干支フレームを制作して5年 毎年ご購入くださるフォロワー様よりお問い合わせリクエストを頂きました。ありがたいです。 日本の天然繊維入り和紙とかな文字で書かれた和歌を背景に 日本人の精神性に響くような作品になりました。 水引の特性を生かした胴体の作りと基礎結びで仕上げています。 これから降りかかる「難を転じる」願いの意味で南天の実を添えています。 本年は破壊と再生の年を迎える2025年 白蛇さんに願いを込めて結びました。 お正月飾りとして新年を迎えください。 2Lフレーム19×13.5×2㌢ ○背景はご指定に限りがあるため ランダムにお届けします。

  • 夏の風物詩 出目金魚pop eye goldfish

    ¥5,000

    夏の風物詩 金魚すくい みなさん得意? うちは子どもたちが上手。わたしはダメ わたしは金魚の中でも 出目金さんが好き黒が特に好き なんとなーく赤い水引から 降臨 実物大の出目金魚できました。 水草やプクプク*:.。. o水の泡o .。.:* も再現 背景は出目金が泳ぐ 水中の揺らぎや泡に見立てた 日本古来の伝統柄 疋田模様です。 目結(めゆい)、纐纈(こうけち)とも呼ばれ、模様が小鹿の背のまだらに似ていることからその名がついたと言われています。 この和紙は絞りによるものではないので、鹿の子とは呼ばず、疋田模様となります。 絞り染めによってできる模様の一種。絞りの技法を使わずに型友禅の技法で柄を描いたものを染め匹田(そめびった)と呼び、文様の一種とされています。絞りでは生地をつまみ出して4つに小さくたたみ、糸でしっかりと括ります。その部分を染め上げると糸で括った部分は染まらずに、また摘み上げたように凹凸ができます。小鹿の背中の模様に似ていることから鹿の子絞りとも呼ばれます。着物には総絞りから部分的に絞ったもの、染めで描いた”染め匹田”など様々な種類があります。匹田は疋田とも書くこともあります。 絞り加工された着物といえば、有松絞りが有名ですが、肌にまとわりつかず涼やかに身に纏うことが出来る日本を誇る技法を用いた染めで愛知県の有松の土地だけに許された技法です。 今年も有松絞りの浴衣を着る機会があるかな? 夏のお飾りとして 小さなフレームに金魚鉢を覗き込んだ瞬間を切り取りました。 基本の結びで作る 夏の風物詩でした。 久しぶりの新作 背景は @yaco613_workshop さんで作ったボタニーペインティングです。夏らしい蓮の葉が印象的でしょ?

  • 清瀧 2024年干支インテリアフレーム

    ¥7,000

    2024年もお届けします。 2L 木製フレーム 19×13.5×2㌢ 背景紙 里紙 草木染め水引 翠で結んだ清瀧 清瀧 (2023年12/1〜3 伊予水引と現代水引 ー守破離ー展示作品) 水引で龍の輪郭や鼻、額、髭を表すことができるのも 水引の面白いところ。 角は羽衣水引 天の恵みを受ける盃のようにも見えます。 長い髭は円を描き(円=縁)としています。 龍が飛ぶ時 シュルシュルシュル~っと 風を切る音がして 白雲の切れ間から顔を出した瞬間を 額装しました。 背景は日本で愛されてきた里紙 使用している水引は四国伊予水引を手染めの草木染めで 鉄御納戸の翠に染めたものを使用。 新年の迎春の室礼としてお届け出来ましたら幸いです。 合わせましてぽち袋と祝箸をご用意しました。 ぽち袋には白雲の熨斗を添えてお届けします。 最近、ネジネジやクルクルをよく使ってます。 <清瀧大権現> 京都市伏見区所在の真言宗醍醐派総本山、醍醐寺の守護女神。 本地仏は准胝観音と如意輪観音である。 清瀧権現は経軌には説かれておらず、空海の御遺告によると、インド神話に登場する八大竜王の一尊、沙掲羅(シャガーラ)の第三王女(一説には第四王女とも伝えられる)である善女(善如)龍王で、無熱地に住していた。 龍に善悪あるが、善女龍王は害を加えない善龍であり、真言の奥義を敬って出現した8寸の金色蛇で9尺の蛇の頂上に位置するという。 空海が神泉苑で請雨修法の際に出現したという。 善女龍王は密教を守護していた中国・青龍寺に飛来して同寺の鎮守(守護神)「清龍」となった。 後年、弘法大師空海が青龍寺を訪れ仏法を学んだ際、三昧耶戒を授けてほしいと懇請したが許されなかった。空海が帰国する際に船中に現れて密教を守護することを誓ったため、京都洛西の高雄山麓に勧請された。その際、海を渡ったので龍の字に「さんずい」を加えて日本では「清瀧権現」と敬称するようになった。 高雄山麓の川も清滝(きよたき)と改称した。 清瀧権現は日本に飛来し複数の寺を巡った後、900年ころに聖宝により現在の安置所である醍醐寺山頂に降臨し留まった。 以後同寺に伝えられる真言密教を守護する女神となった。 #暮らしに添える水引 #龍

  • 華書結 Christmas wreathe お届けプラン

    ¥11,000

    SOLD OUT

    Crescent wreathe お届けプラン ワークショップご参加も可能ですが、 購入出来ませんか?のリクエストを伺いまして、 作家制作によるお届けプランをご用意しました。 2023年12月13日(水) - 射手座の新月 -から 12月27日(水) 9:32 - 蟹座の満月 -を迎えます。 Crescent(三日月)は「だんだん大きくなり、満月に近づいていく」のが「三日月」という点で" Crescere=成長する" の意味を内包しています。 クレッセントからのプレーヌを楽しみながら クリスマスシーズンをロマンチックに過ごしませんか? どうやら月の輝く聖夜になりそうですね。 冬に枯れることなのない針葉樹の生命力 氷と雪の白さや透明感 暗い夜空に光放つ輝き そんな美しさを水引細工でリースにデザインしました。 スペシャルなフラワーデザイン講師と書道家 墨カリグラフィー講師とのトリプルコラボレーション作品をお届けします。         Mizuhiki Design 木村さゆり         @musubi_tokyo *   *   *   *   *   *   * 深夜に静かに降り積もった 冠雪(かむりゆき)を纏ったような クリスマスデコレーション 生花の美しさをそのまま閉じ込めた プリザーブドフラワーを使い 洗練されたウィンターホワイトの イメージに仕上げました キャンドルの灯火と共に Happy Holidaysを       Flower Design 城 ゆかり       @brentwoodstyles *   *   *   *   *   *   * 月の光が雪原に広がり⁡⁡ 幻想的に澄み渡る夜空⁡の色 そんな冬の空の 「ミッドナイトブルー」を背景に選びました 真夜中の青、と言われる優雅で⁡ 神秘的な夜空をイメージして インテリア⁡ボードに仕上げています ⁡⁡ リボンには白銀のクレッセントとボードの色に合うゴールドでクリスマスを祝う言葉を添えました。        Calligraphy Design 棚澤直美         @su.mi_calligraphy   ▪️11000円 (送料別) ▪️ボードサイズ B4(257mm×364mm) ▪️完成品を着払いにてお届け致します ▪️しっかりしたPC配送用のダンボールでお届けします。80サイズ

  • 傘 umbrella 雨のあとは かならず 晴れるのさ ー夏端月コラボ作品 ー

    ¥10,000

    雨季 日本の梅雨の季節 夏のはじまり 夏端月のテーマのひとつ 傘 umbrella デフォルメした傘と 極細水引で表した雨  僅かな光を得て光る細く 優しく降る雨 にたりは着物の江戸小紋の紋様にも使われています。 和紙をジャパニーズカリグラフィー作家の棚澤が厳選し、傘を書き、雨にまつわる詩をカリグラフィーで書き添えています。 墨の魅力、色墨の魅力を感じて頂けます。 after the rain,the sun will reappear 雨が降った後、太陽は再び現れるだろう After the rain, the sun will reappear. There is life. After the pain, the joy will still be here." - Walt Disney 「つらいことがあっても、喜びはまだここにある」 ディズニー映画、「バンビ」の挿入歌の歌詞の一節 優しさに勇気が湧いてくる言葉です。 日本らしい白木の短冊フレームに収めましてお届けします。限定数となります。 ジャパニーズカリグラファー 棚沢直美 musubi_tokyo 水引作家 木村さゆり

  • 蓮 lotus ー 夏端月コラボ作品 ー送料込み

    ¥7,700

    コラボレーション 蓮の花は 2種ございます。 繊細な極細水引 ー蓮は泥より出でて泥に染まらずー 伊予水引絹巻を草木染めしております。 蓮の葉はジャパニーズカリグラフィー作家さんが5度も重ね塗りして仕上げております。 ー 蓮 Lotusー @su.mi_calligraphy @musubi_tokyo 蓮は泥より出でて泥に染まらず 「出淤泥而不染」 儒学者・周敦頤(しゅう とんい)が書いた短文「愛蓮説」という短文の一節です。 これは蓮の花の特性を表しており、蓮は泥の中から美しい花を咲かせます。 どんなに辛く、劣悪な環境だったとしても、決してその環境に染まらず、清く正しく生きるという意味合いで人々から愛されています。 世界中で愛されている 蓮の花 お仏花としても知られていますが その美しい姿は夏の暑ささえも 忘れてしまうほど凛とした花です。 もうすぐ 不忍池の蓮が美しい姿を見せてくれる季節 <蓮華の五徳> 1 淤泥不染の徳 (おでいふぜんのとく) 淤泥とは、淤も泥も泥田ということで、蓮の花は高原陸地に咲くのではなく、どろどろの泥田に咲きます。 しかし泥の中に咲いても、蓮の花は泥に染まらぬきれいな花を咲かせます。 2 一茎一花の徳 (いっけいいっかのとく) 蓮の花は一つの茎に一つの花を咲かせます。 3 花果同時の徳(かかどうじのとく) 蓮の花は一度に開きます。そして、咲くと同時に実ができています。 4 一花多果の徳 (いっかたかのとく) 蓮の花は一つの花にたくさんの実をつけています。 5 中虚外直の徳 (ちゅうこげちょくのとく) 蓮の花の茎の特徴です。茎はレンコンのように、中にいくつかの空洞があります。これが中虚ということです。 外直とはまっすぐということです。 蓮の花は とてもシンプルなレシピですが、 水引の扱き方や 花びらの大きさの調整の仕方で   様々な花を作ることができる かけ結びを使いアレンジをしています。 淡いピンクの花びらも茎も人の手でそめた草木染め水引を使用。 和紙を顔料で何度も染め重ねた蓮の葉 @su.mi_calligraphy さんと打ち合わせの際に飲食店のテーブルで水切りでちぎった試し書きの和紙から生まれた偶然にして必然の産物をさらにブラッシュアップされたもの。 草木染め水引と同じ色だったことも採用に至った理由の一つでした。 ふわっとひらっとした蓮の葉です。 贈り物として @musubi_tokyo 作品のご好評の作品をコラボレーション作品に仕上げました。 サイズ 2L木製フォトフレーム 19×13.5×2センチ 置き型 箱入り #蓮 #lotus #蓮は泥より出でて泥に染まらず #墨カリグラフィー #ジャパカリ #書 #mizuhiki #水引 #草木染め水引 #コラボレーション #夏端月 蓮のインテリアフレーム草木染め水引使用は、自然の力と日本の伝統技術が融合したアート作品です。美しい蓮の花をイメージしたデザインで、和の風情を感じることができます。 このフレームは、手作業で草木染めを施し、蓮の花を表現しています。染めの技法は、古くから伝わる技術であり、自然の豊かな色彩を生かした鮮やかな色合いが特徴です。 また、木製フレームを使用しており、さらに水引独自の美しさが引き立ちます。水引は、日本の伝統的な結びの技法であり、縁起の良い演出としても知られています。 この蓮のインテリアフレームは、和の美意識を大切にする方々に最適です。お部屋のインテリアとして飾るだけでなく、贈り物としても喜ばれること間違いありません。 ぜひ、この蓮のインテリアフレームを通じて、日本の美しさと伝統を感じてください。 ※製品の素材や色味には個体差がありますので、ご了承ください。

  • ー 絲 ー 丹頂鶴のダンス

    ¥6,000

    丹頂鶴は求愛のダンスをするのをご存知ですか? そんなシーンが見られるのは北海道の釧路市鶴居村。 真っ白な雪原でダンスを舞い、真っ青な空を舞う 食卓や住まいを華やかに飾る 夫婦鶴のお飾りです。 丹頂鶴は一年を通して北海道の釧路地域に生息しています。美しい体色、気品のある体つきにより古くから神聖な鳥とされており、アイヌ語で「サロルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれているほどです。その一方で非常に人間臭い一面もあり、生涯を夫婦で添い遂げる一途さ、つがいごとの縄張り意識の強さなど、知るほどに魅力が増してくる鳥です。 (北海道出身なので、丹頂について少しご紹介しました。) musubi_tokyoでご祝儀袋として長くお取り扱いしている  丹頂鶴モチーフの 鶴 のご祝儀袋 つがいのモチーフのお取り扱いもしていました。 ご祝儀袋のお飾り以外の用途に広く対応する鶴 ご祝儀袋のお飾りを額装にして残せるコンセプトを 逆発想で額装にしたものをご用意しました。 背景は 「てまり」という糸を漉き込んだファンシーペーパー ご祝儀袋に仕上げていましたが 背景として使い額装にました。 ご縁あってのご結婚のお祝いにすぐにお渡し出来る贈答用に ご案内いたします。 ー 絲 ー 丹頂鶴のダンス              @musubi_tokyo <赤い糸について> ある夜、活玉依毘売のもとに、容姿端麗な若い男がやってきました。 彼女は彼のことが気に入り、二人は結ばれました。 毎晩一緒にすごした数日後、彼女は妊娠しました。 不審に思った活玉依毘売の父母は娘に問いただしました。 「なぜ夫もいないのに、お前は妊娠したのか」 「じつは名前も素性も知らないうるわしい男の方が、毎晩私のところにやってきました。一緒に過ごしているうちに妊娠しました」 父母はその男の素性を知りたく、一計を案じ娘に伝えました。 「床に赤土をまきちらし、麻糸の端を針で男の衣の裾にそっと縫い付けるように」 活玉依毘売は父母の言うとおりにしました。 男はいつものようにやってきて、朝方帰ります。 男は赤土を踏んだので、縫い付けた糸も赤くなり、その糸をたどると、男は鍵穴から出て行き、三輪山にある社にたどり着きました。 それで、男が三輪山の神であことがわかったのです。 その時、糸は三勾(みわ - 3巻)残っていたことから、その地は美和と言われれるようになりました。 三輪山は奈良県にある同名の山のことで、ここに祀られているのは大物主神です。 古事記では、大国主神(オオクニヌシノカミ)とは別の神と書かれています。 一方、『日本書紀』では大国主神の分身として扱われています。(三輪山赤い糸伝説) ―運命の赤い糸一 東アジアで広く信じられている 人と人を結ぶ伝説の存在である。 中国語では「紅線」 古事記によるとどうやら赤い糸は赤土がついた糸だったそうです。 赤土には「邪を防ぎ相手を特定する力」があると言われていて、そ れが「運命の赤い糸」の由来だそうです。 使用しているのは高品質の四国伊予水引です。 musubi_tokyoでは産地応援伝統文化継承応援に力を入れております。 白鳥のつがいも 鶴のつがいも 皇帝ペンギンのつがいも 夫婦円満を祈るモチーフはこれからも愛される作品として 大切にしていきたいと思います。 サイズ 13.5 x 9.8センチのフォトフレーム置き型 掛け金具なし

  • 母の日に贈る  カーネーション インテリア額装

    ¥3,500

    SOLD OUT

    即日発送可能品 モチーフ 11.5×5センチ ⌘額装の背景お選び頂けます。 額装画像に使用しているのは四国伊予和紙シルクスクリーン印刷の毬柄です。(9.8×13.5 Lサイズフォトフレーム) 背景紙にはエンボスフラワーホワイトもご用意がございます。 モチーフ 11.5×5センチ ⌘お届け荷姿選択にご注意ください。 額装の背景ご相談伺います。 額装画像に使用しているのは四国伊予和紙シルクスクリーン印刷の毬柄です。(9.8×13.5 Lサイズフォトフレーム) ー carnation ー HAPPY MOTHER's DAY 2022 母の日 5月8日 日曜日ですね。 musubi_tokyo流 カーネーション出来ました。 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 額装ご用意しました。 happy_mother's_day musubi_tokyo おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう      これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ち 毎年 結びのカーネーションを贈るとcarnation bouquetになります。

  • knot 小さな雛飾り 雪洞つき

    ¥5,800

    3月3日は 日本の5節句のひとつ  桃の節句 ひなまつり 上巳の節句です。 「 暮らしに添える水引 雛飾り 」インテリアフレーム ご祝儀袋デザインもございます。 そちらは受け取られたか方がお飾りを楽しめるように額装オプションをご用意しております。 水引で結ぶ小さな雛飾りにいたしました。 男雛、女雛はその昔の習わしだった流し雛がモデル オリジナルのデザインをそのままに背景の友禅紙パールピンク地 松笠菱を用いて、雪洞は古風な油灯・和紙燭台を採用しました。 親王台も友禅和紙です。 使用水引は伊予水引、長野飯田水引の絹白、ベージュ、羽衣 京水引の花黒、純金、プラチナを使用し、結びとパーツの構成をマイナーチェンジし立体感を持たせています。 ご結婚、ご出産などお祝いにもご利用ください。 ご夫婦の節目のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 使用しております水引は古くより愛され続ける純国産水引素材です。 musubi_tokyoでは産地応援 伝統文化継承応援に力を入れております。 和装婚礼の羽織袴の新郎さまと色打ち掛けの新婦さまがモデルです。 基本のあわじ結びのほか、シンプルな真結びの構成です。 シンプルゆえの技術の高さや美しさを感じて頂けましたら嬉しいです。  < 3月3日は桃の節句 > もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。 中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。 現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。 旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたから。 雛祭りに欠かせない菱餅の色味の配色は 色には先人たちの祈りや願いが込められています。 ⌘ 赤:山梔子(クチナシの実)入り/解毒作用/桃の花をイメージ  ⌘ 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ⌘ 緑:蓬入り/増血作用/健康、新緑をイメージ また、この3色を重ねる順番により 春の情景をあらわしています。 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている” 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”様子を表しています。 銀婚式、金婚式と続く ご夫婦の周年記念日のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 背景はひなまつりカラーの若葉緑 ちいさなサイズなので飾る場所を選びません。 人と人を繋ぐ水引の結び飾り ご結婚されるお二人へ、初節句をお迎えになる女の子へ、 長年共に歩まれたご夫婦への周年祝いとしても喜ばれそうです。 サイズ  14 x 10センチのフォトフレーム お届けは2月より発送開始予定です。 宅急便コンパクトで発送いたします。

  • 2023 干支 花うさぎ Lサイズフレーム 笹抜き

    ¥5,000

    2022.11.1ご予約開始 発送は11月28日一粒万倍日から承りました順にお届けします。 癸卯 十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があり、来年2023年は「癸卯」。「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたるそう。その両方を備えた「癸卯」は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと願います。 十二支にはそれぞれ守護の仏様がついており、卯年の守り本尊は文殊菩薩。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉からもわかるように、知恵や才能の仏様でもある。文殊菩薩の守護を得ている卯年の人は、その才覚で成功すると言われています。卯年の人は来年になったら何か新しい習い事を始めたり、資格試験に挑戦したりすると、いい結果が得られそうです。 葛飾北斎の輪違い「ワち可゛ひ うさ記゛」(わちがい うさぎ)を参考に起こしたデザインのひとつ。 『新形小紋帳』というもので、着物柄の文様集のようなものを参考にしました。 うさぎモチーフ3種あります。 ー 花うさぎー 横向き Lサイズフレームはサイズ  14 x 10センチ キホンのあわじ結びをアレンジしたものです。 背景の越前和紙の笹の葉を切り抜き後ろに笹の葉の色の里紙を入れ、積もった雪が落ちた時の笹の葉を散らした紋切り加工を追加することができます。展示会で好評でしたのでオプションでお取り扱いさせて頂きます。 雪の日を ひと筋の水引で 冷たい風と雪輪 香い梅は以前投稿した ひと筋の水引のラインの儚さや 存在感を生かした オリジナルの梅の花のカタチ。 使用する水引の本数にも こだわりました。 (デザインのコピー転用はご遠慮ください) web_pothos さんに、兎の殷を作って頂きました。 いつも相談に乗って頂きありがとうございます。 お揃いのデザインの紋切りと水引結びのぽち袋のご用意がございます。 展示会や東京ハンドメイドマルシェにて受注販売で取り扱います。 他の2つもまたの投稿でご紹介いたします。 2023年 卯 亡き父が卯年でした。 ウサギといえばピンとたった耳。 音を収集することに 特化しているこの耳。 このことから ウサギは幸運や流行など をキャッチする、 ⌘ 情報収集のシンボルと言われているそうです。 また人の意見をよく聞けるようになる。 という弦担ぎ用いられることも。 ヨーロッパでは 災難回避としての象徴なのだそう。 ⌘ 跳躍の象徴であるといわれている ・跳躍 ・発展 ・前進 困難も飛び越える‼︎ ⌘ 多産、生命の象徴としての 古くから親しまれています。 ⌘子宝運の子孫繁栄運 安産運の象徴とも 言われているそうです。 musubi_tokyo 葛飾北斎 輪違いうさぎ 新形小紋帳 北斎漫画 2023年 干支 卯年

  • 2023 干支 雪うさぎ スクエア

    ¥4,000

    葛飾北斎の輪違い「ワち可゛ひ うさ記゛」(わちがい うさぎ)を参考に起こしたデザインのひとつ。 『新形小紋帳』というもので、着物柄の文様集のようなものを参考にしました。 うさぎモチーフ3種できました。 5月から温めていたデザインです。 ー 雪うさぎー フレームサイズ 8.9×8.9センチ 子うさぎの背景は 粉雪のような江戸小紋の菊花を使用しています。 雪の日を ひと筋の水引で 冷たい風と雪輪 香い梅は以前投稿した ひと筋の水引のラインの儚さや 存在感を生かした オリジナルの梅の花のカタチ。 使用する水引の本数にも こだわりました。 (デザインのコピー転用はご遠慮ください) web_pothos さんに、兎の殷を作って頂きました。 いつも相談に乗って頂きありがとうございます。 お揃いのデザインの紋切りと水引結びのぽち袋のご用意がございます。 展示会や東京ハンドメイドマルシェにて受注販売で取り扱います。 他の2つもまたの投稿でご紹介いたします。 2023年 卯 亡き父が卯年でした。 ウサギといえばピンとたった耳。 音を収集することに 特化しているこの耳。 このことから ウサギは幸運や流行など をキャッチする、 ⌘ 情報収集のシンボルと言われているそうです。 また人の意見をよく聞けるようになる。 という弦担ぎ用いられることも。 ヨーロッパでは 災難回避としての象徴なのだそう。 ⌘ 跳躍の象徴であるといわれている ・跳躍 ・発展 ・前進 困難も飛び越える‼︎ ⌘ 多産、生命の象徴としての 古くから親しまれています。 ⌘子宝運の子孫繁栄運 安産運の象徴とも 言われているそうです。 musubi_tokyo 葛飾北斎 輪違いうさぎ 新形小紋帳 北斎漫画 2023年 干支 卯年

  • 2023 干支 花うさぎ Lサイズフレーム

    ¥4,500

    2022.11.1ご予約開始 発送は11月28日一粒万倍日から承りました順にお届けします。 癸卯 十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があり、来年2023年は「癸卯」。「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたるそう。その両方を備えた「癸卯」は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと願います。 十二支にはそれぞれ守護の仏様がついており、卯年の守り本尊は文殊菩薩。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉からもわかるように、知恵や才能の仏様でもある。文殊菩薩の守護を得ている卯年の人は、その才覚で成功すると言われています。卯年の人は来年になったら何か新しい習い事を始めたり、資格試験に挑戦したりすると、いい結果が得られそうです。 葛飾北斎の輪違い「ワち可゛ひ うさ記゛」(わちがい うさぎ)を参考に起こしたデザインのひとつ。 『新形小紋帳』というもので、着物柄の文様集のようなものを参考にしました。 うさぎモチーフ3種あります。 ー 花うさぎー 横向き Lサイズフレームはサイズ  14 x 10センチ キホンのあわじ結びをアレンジしたものです。 背景の越前和紙の笹の葉を切り抜き後ろに笹の葉の色の里紙を入れ、積もった雪が落ちた時の笹の葉を散らした紋切り加工を追加することができます。展示会で好評でしたのでオプションでお取り扱いさせて頂きます。 雪の日を ひと筋の水引で 冷たい風と雪輪 香い梅は以前投稿した ひと筋の水引のラインの儚さや 存在感を生かした オリジナルの梅の花のカタチ。 使用する水引の本数にも こだわりました。 (デザインのコピー転用はご遠慮ください) web_pothos さんに、兎の殷を作って頂きました。 いつも相談に乗って頂きありがとうございます。 お揃いのデザインの紋切りと水引結びのぽち袋のご用意がございます。 展示会や東京ハンドメイドマルシェにて受注販売で取り扱います。 他の2つもまたの投稿でご紹介いたします。 2023年 卯 亡き父が卯年でした。 ウサギといえばピンとたった耳。 音を収集することに 特化しているこの耳。 このことから ウサギは幸運や流行など をキャッチする、 ⌘ 情報収集のシンボルと言われているそうです。 また人の意見をよく聞けるようになる。 という弦担ぎ用いられることも。 ヨーロッパでは 災難回避としての象徴なのだそう。 ⌘ 跳躍の象徴であるといわれている ・跳躍 ・発展 ・前進 困難も飛び越える‼︎ ⌘ 多産、生命の象徴としての 古くから親しまれています。 ⌘子宝運の子孫繁栄運 安産運の象徴とも 言われているそうです。 musubi_tokyo 葛飾北斎 輪違いうさぎ 新形小紋帳 北斎漫画 2023年 干支 卯年

  • 2023 干支 花うさぎ 展示会仕様

    ¥15,000

    2022.11.1ご予約開始 発送は11月28日一粒万倍日から承りました順にお届けします。 癸卯 十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があり、来年2023年は「癸卯」。「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたるそう。その両方を備えた「癸卯」は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと願います。 十二支にはそれぞれ守護の仏様がついており、卯年の守り本尊は文殊菩薩。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉からもわかるように、知恵や才能の仏様でもある。文殊菩薩の守護を得ている卯年の人は、その才覚で成功すると言われています。卯年の人は来年になったら何か新しい習い事を始めたり、資格試験に挑戦したりすると、いい結果が得られそうです。 葛飾北斎の輪違い「ワち可゛ひ うさ記゛」(わちがい うさぎ)を参考に起こしたデザインのひとつ。 『新形小紋帳』というもので、着物柄の文様集のようなものを参考にしました。 実は、うさぎモチーフ3種できました。 この子がいちばん目。 5月から温めていたデザインです。 ー 花うさぎー 展示会仕様 フレームサイズ44.5×13センチ 壁掛け 雪の日を ひと筋の水引で 冷たい風と雪輪 香い梅は以前投稿した ひと筋の水引のラインの儚さや 存在感を生かした オリジナルの梅の花のカタチ。 使用する水引の本数にも こだわりました。 (デザインのコピー転用はご遠慮ください) web_pothos さんに、兎の殷を作って頂きました。 いつも相談に乗って頂きありがとうございます。 お揃いのデザインの紋切りと水引結びのぽち袋のご用意がございます。 展示会や東京ハンドメイドマルシェにて受注販売で取り扱います。 他の2つもまたの投稿でご紹介いたします。 2023年 卯 亡き父が卯年でした。 ウサギといえばピンとたった耳。 音を収集することに 特化しているこの耳。 このことから ウサギは幸運や流行など をキャッチする、 ⌘ 情報収集のシンボルと言われているそうです。 また人の意見をよく聞けるようになる。 という弦担ぎ用いられることも。 ヨーロッパでは 災難回避としての象徴なのだそう。 ⌘ 跳躍の象徴であるといわれている ・跳躍 ・発展 ・前進 困難も飛び越える‼︎ ⌘ 多産、生命の象徴としての 古くから親しまれています。 ⌘子宝運の子孫繁栄運 安産運の象徴とも 言われているそうです。 musubi_tokyo 葛飾北斎 輪違いうさぎ 新形小紋帳 北斎漫画 2023年 干支 卯年

  • 2023 干支 花うさぎ 2Lサイズフレーム

    ¥5,000

    2022.11.1ご予約開始 発送は11月28日一粒万倍日から承りました順にお届けします。 癸卯 十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があり、来年2023年は「癸卯」。「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたるそう。その両方を備えた「癸卯」は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと願います。 十二支にはそれぞれ守護の仏様がついており、卯年の守り本尊は文殊菩薩。「三人寄れば文殊の知恵」という言葉からもわかるように、知恵や才能の仏様でもある。文殊菩薩の守護を得ている卯年の人は、その才覚で成功すると言われています。卯年の人は来年になったら何か新しい習い事を始めたり、資格試験に挑戦したりすると、いい結果が得られそうです。 葛飾北斎の輪違い「ワち可゛ひ うさ記゛」(わちがい うさぎ)を参考に起こしたデザインのひとつ。 『新形小紋帳』というもので、着物柄の文様集のようなものを参考にしました。 実は、うさぎモチーフ3種できました。 この子がいちばん目。 5月から温めていたデザインです。 ー 花うさぎー 立ち姿 2Lサイズフレーム 19×13.5×2㌢ 雪の日を ひと筋の水引で 冷たい風と雪輪 香い梅は以前投稿した ひと筋の水引のラインの儚さや 存在感を生かした オリジナルの梅の花のカタチ。 使用する水引の本数にも こだわりました。 (デザインのコピー転用はご遠慮ください) web_pothos さんに、兎の殷を作って頂きました。 いつも相談に乗って頂きありがとうございます。 お揃いのデザインの紋切りと水引結びのぽち袋のご用意がございます。 展示会や東京ハンドメイドマルシェにて受注販売で取り扱います。 他の2つもまたの投稿でご紹介いたします。 2023年 卯 亡き父が卯年でした。 ウサギといえばピンとたった耳。 音を収集することに 特化しているこの耳。 このことから ウサギは幸運や流行など をキャッチする、 ⌘ 情報収集のシンボルと言われているそうです。 また人の意見をよく聞けるようになる。 という弦担ぎ用いられることも。 ヨーロッパでは 災難回避としての象徴なのだそう。 ⌘ 跳躍の象徴であるといわれている ・跳躍 ・発展 ・前進 困難も飛び越える‼︎ ⌘ 多産、生命の象徴としての 古くから親しまれています。 ⌘子宝運の子孫繁栄運 安産運の象徴とも 言われているそうです。 musubi_tokyo 葛飾北斎 輪違いうさぎ 新形小紋帳 北斎漫画 2023年 干支 卯年

  • knot 白兜のアートフレーム 端午の節句

    ¥6,000

    水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。 水引素材と紙製品の仕入れ値値上がりのため、2022年販売価格を調整しております。ご了承くださいませ。 「暮らしに添える水引飾り」 musubi_tokyoの白兜飾り 置き型アートフレームです。 木製ナチュラル 2Lサイズフレーム 19×13.5×2㌢ (壁掛けパーツはありません。) いつか行きたい場所 兵庫県姫路市 白鷺のようにしろ 国宝姫路城 は平成5年12月 奈良の法隆寺とともに 日本で初の世界文化遺産 となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「#白鷺城 」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。 ホームページから引用させて頂きました。 赤兜は太陽 それに対して 白兜は月 相対する兜飾りの完成。 菖蒲の花と蕾と合わせて飾りました。 お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 白兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 菖蒲の葉は刀に似ていることから 端午の節句に飾られます。菖蒲の花と蕾のお飾りのご用意もございます。 ⌘ レターパックでお届けはお届け先同一で最大2個まで同包です。 (お届け先が異なる場合は個々にご注文ください。) 4月25日受付分まで節句に間に合うご注文のお届けとさせて頂きます。 水引細工はとても繊細な工芸品です。優しくお取り扱いください。お飾り頂く際は日焼けによる変色を避けて、保管の際は紙に包む、箱に仕舞うようにされてください。

  • 母の日に贈る - carnation - インテリアフレーム

    ¥3,500

    ー carnation ー HAPPY MOTHER's DAY 2023年母の日は5月14日 日曜日ですね。 musubi_tokyo流 カーネーション出来ました。(2022年) おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう      これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ち 必要な方にお届け出来たらと思いご用意させて頂きました。 本年は販売ほか、ご依頼を受けまして千葉長柄でのワークショップ 外苑前サロンでのワークショップでお作り頂けます。 <お知らせ> 神戸阪急さまにてお取り扱いになり、価格を改定します。 額装品 3,000円→3,500円(2023年3/31現在) 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 額装、ラッピングにご用意しました。 happy_mother's_day musubi_tokyo Lサイズフォトフレーム額装 ナチュラルカラーのフレームです。 (雛飾りや兜飾りの材質と同じもの) サイズ  13.5 x 9.8センチのフォトフレーム モチーフ 11.5×5センチ ⌘背景紙にはエンボスフラワーホワイトもご用意がございます。 額装画像に使用しているのは四国伊予和紙シルクスクリーン印刷の毬柄です。(9.8×13.5 Lサイズフォトフレーム) お届けはレターパックプラスを使用します。 複数ご購入頂いた場合、クロネココンパクト、または、sサイズでのヤマト便でお届けさせて頂きます。

  • カーネーション  HAPPY MOTHER'S DAY

    ¥2,000

    必要な方にお届け出来たらと思いご用意させて頂きました。 本年は販売ほか、ご依頼を受けまして千葉長柄でのワークショップ 外苑前サロンでのワークショップでお作り頂けます。 <お知らせ> 神戸阪急さまにてお取り扱いになり、価格を改定します。 額装品 3,000円→3,500円(2023年3/31現在) 11.5×5センチ ⌘お届け荷姿 カーネーションモチーフのみの発送はクリックポストでお届け 額装はこちらです。 毎年 結びのカーネーションを贈るとcarnation bouquetになります。 https://chipkhana.thebase.in/items/62088160 HAPPY MOTHER's DAY 2023年母の日は  5月14日 日曜日ですね。 musubi_tokyo流 カーネーション出来ました。 おかあさん ありがとう 元気でいてくれて ありがとう 教えてくれて ありがとう 叱ってくれて ありがとう 心配してくれて ありがとう 一緒に泣いてくれて ありがとう 褒めてくれて ありがとう 信じてくれて ありがとう 応援してくれて ありがとう 励ましてくれて ありがとう 喜んでくれて ありがとう 抱きしめてくれて ありがとう 見守ってくれて ありがとう 産んでくれて ありがとう 育ててくれて ありがとう      これからもよろしくお願いします 母へ贈る ありがとう 15ヶ条 なかなか言葉にして伝えられない気持ち 5月の北海道は真夏並に 暑くなるから 生花は嬉しいけど日持ちしないのよね と. . . 花が好きな 母は呟いてました。 2人の母へ贈るギフトに添えて 水引飾り carnation 額装、ラッピングに musubi_tokyo happy_mother's_day

  • knot いつも一緒  単体(オーダー)

    ¥5,500

    トイプードルとポメラニアン(オーダー) オリジナルは2Lフォトフレームサイズ   21×15.5×2.3㌢の場合 フォロワーさまよりご依頼頂きました 〜トイプードルちゃんと    ポメラニアンちゃんの       水引アートフレーム〜 背景は伊予和紙の毬柄をご希望 ワンちゃんのふわふわの毛並みの表現と毛色にこだわって 玉葱、珈琲、鉄媒染をかけて あらかじめイメージの染色をしておきました。 かなり細かくグラデーションを用意してあります。 既存の水引も少し使っています。 ご依頼でキラキラとした素材を使うご指示がとてもオシャレでした。 基本の結びとオリジナルの結びの構成でできています。 鶴は千年 亀は万年といいますね。 「鶴は千年亀は万年」の由来 鶴は千年亀は万年は、古代中国の伝説に由来していると言われています。数多くの中国の伝説に、「仙人」という不老不死の力を得た「神よりも力の強い存在」が登場します。 そして、彼らは仙術を用いて空中を移動するときに仙鶴(せんかく)、水中を移動するときに玄亀(げんかめ)に乗っていたと言われています。人知を超えた存在に仕えていることもあり、鶴と亀は長寿の縁起物と言われるようになったのです。 この言葉自体は、中国の百科事典の「鶴歳千歳、亀歳三千歳」に由来しています。この言葉から、語呂の良い「鶴は千年亀は万年」に変化したそうですよ。 亀結びを用いて 飼い主さまと末永く過ごせますようにと願いを込めております。 オーダーはお写真に合わせてお作り致します。 額装代  900円 オーダーデザイン  3,000円 犬モチーフ体付き2体 2,500円 レターパックプラス送料 520円 ワンちゃん一体でフレームをLサイズにご変更可能です。 額装、オーダーデザインワンちゃん1体で7,400円 レターパックプラスでのお届けです。 当店クリックポストお届け設定のため送料差額300円を品代にのせて表示しています。 2点まで同包可能。

  • knot いつも一緒  トイプードルとポメラニアン(オーダー)

    ¥8,000

    トイプードルとポメラニアン(オーダー) 2Lフォトフレームサイズ  21×15.5×2.3㌢の場合 フォロワーさまよりご依頼頂きました 〜トイプードルちゃんと    ポメラニアンちゃんの       水引アートフレーム〜 背景は伊予和紙の毬柄をご希望 ワンちゃんのふわふわの毛並みの表現と毛色にこだわって 玉葱、珈琲、鉄媒染をかけて あらかじめイメージの染色をしておきました。 かなり細かくグラデーションを用意してあります。 既存の水引も少し使っています。 ご依頼でキラキラとした素材を使うご指示がとてもオシャレでした。 基本の結びとオリジナルの結びの構成でできています。 鶴は千年 亀は万年といいますね。 「鶴は千年亀は万年」の由来 鶴は千年亀は万年は、古代中国の伝説に由来していると言われています。数多くの中国の伝説に、「仙人」という不老不死の力を得た「神よりも力の強い存在」が登場します。 そして、彼らは仙術を用いて空中を移動するときに仙鶴(せんかく)、水中を移動するときに玄亀(げんかめ)に乗っていたと言われています。人知を超えた存在に仕えていることもあり、鶴と亀は長寿の縁起物と言われるようになったのです。 この言葉自体は、中国の百科事典の「鶴歳千歳、亀歳三千歳」に由来しています。この言葉から、語呂の良い「鶴は千年亀は万年」に変化したそうですよ。 亀結びを用いて 飼い主さまと末永く過ごせますようにと願いを込めております。 オーダーはお写真に合わせてお作り致します。 額装代  900円 オーダーデザイン  3,000円 犬モチーフ体付き2体 2,500円 レターパックプラス送料 520円 ワンちゃん一体でフレームをLサイズにご変更可能です。 額装、オーダーデザインワンちゃん1体で7,400円 レターパックプラスでのお届けです。 当店クリックポストお届け設定のため送料差額300円を品代にのせて表示しています。 2点まで同包可能。

  • 小さな雛飾り 背景変更

    ¥50

    白い毬柄から若葉背景に段飾り付きに変更承ります。 京友禅紙の段飾りは3種 淡金 濃金 緑金

  • 流し雛のご祝儀袋オプション 雪洞と京友禅紙段飾り

    ¥1,000

    流し雛のご祝儀袋のオプションになります。 雪洞 1つ 京友禅紙 段飾り3種よりお選びください。 Lサイズフォトフレームサイズにカットしたものになります。

  • knot 水引で結ぶ 小さな雛飾り 雪洞つき

    ¥5,500

    3月3日は 日本の5節句のひとつ  桃の節句 ひなまつり 上巳の節句です。 「 暮らしに添える水引 雛飾り 」インテリアフレーム ご祝儀袋デザインもございます。【流し雛のご祝儀袋】 そちらは受け取られたか方がお飾りを楽しめるように額装オプションをご用意しております。 水引で結ぶ小さな雛飾りにいたしました。 男雛、女雛はその昔の習わしだった流し雛がモデル 雪洞も水引で結びました。 段飾りは京友禅紙を選んで使用しております。 ご結婚、ご出産などお祝いにもご利用ください。 ご夫婦の節目のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 使用しております水引は古くより愛され続ける純国産水引素材です。 musubi_tokyoでは産地応援 伝統文化継承応援に力を入れております。 和装婚礼の羽織袴の新郎さまと色打ち掛けの新婦さまがモデルです。 基本のあわじ結びのほか、シンプルな真結びの構成です。 シンプルゆえの技術の高さや美しさを感じて頂けましたら嬉しいです。  < 3月3日は桃の節句 > もともとは中国から伝わった習俗で、冬から春への季節の変わり目である旧暦3月の最初の巳(み)の日、すなわちを上巳(じょうし)を祝う節句行事でした。 中国の上巳節では水辺で体を清めて、お祓いをしたり、流水に盃を流して詩歌を詠む曲水の宴などが行われていましたが、日本では藁などで人の形を作った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、身の穢れをうつして水に流すようになりました。雛人形は、このひとがたに始まると考えられています。 現在、雛祭りはまだ寒さの厳しい3月3日に行われていますが、旧暦の3月3日は桃や桜の花が咲き、草木の緑も目についてくる時期。そして、海ではハマグリが身を太らせ、そろそろ稲作の準備も始まろうとしていました。 旧暦の雛祭りは、美しい季節を迎えた人々の喜びのなかで行われ、さらに秋の豊作への祈りを込めて心身を清める禊(みそぎ)の節句だったのです。そうそう、雛祭りに桃の花を飾るのも、昔の中国で、桃が邪気を払う仙木とされていたから。 雛祭りに欠かせない菱餅の色味の配色は 色には先人たちの祈りや願いが込められています。 ⌘ 赤:山梔子(クチナシの実)入り/解毒作用/桃の花をイメージ  ⌘ 白:菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪をイメージ ⌘ 緑:蓬入り/増血作用/健康、新緑をイメージ また、この3色を重ねる順番により 春の情景をあらわしています。 下から緑・白・赤の順番で、“雪の下には新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている” 下から白・緑・赤の順番で、“雪の中から新芽(蓬)が芽吹き、桃の花が咲いている”様子を表しています。 銀婚式、金婚式と続く ご夫婦の周年記念日のお祝いにもお使い頂けるかと思います。 背景はひなまつりカラーの若葉緑 ちいさなサイズなので飾る場所を選びません。 人と人を繋ぐ水引の結び飾り ご結婚されるお二人へ、初節句をお迎えになる女の子へ、 長年共に歩まれたご夫婦への周年祝いとしても喜ばれそうです。 サイズ  14 x 10センチのフォトフレーム

musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 装身具
      • ピアス
      • イヤリング
      • 髪飾り
      • ラペルピン
      • ピンブローチ
      • コサージュ
      • バングル
      • ネックレス ペンダント
    • 生活雑貨
      • 祝箸
      • 素材水引
    • 飾る
      • インテリアフレーム
      • 立花
      • 正月飾り
        • 輪飾り
      • ハレの日を飾る
      • 掛け飾り
      • 立体作品
      • 置き飾り
    • 贈る
      • ご祝儀袋
      • ぽち袋
      • ハレの日
      • ラッピングモチーフ
        • しおり
      • 母の日
    • 御守り
      • 合格守り
    • 根付け(さげもん)
    • 草木染め水引
      • アソート5色×5本
      • 単色 20本
        • ミモザ単色
      • ミモザアソート
    • 水引毬飾りお見本
      • 基本の結びお見本
    • お講座/ワークショップ
      • ワークショップ
        • 基礎結び
      • 追加制作キット
      • オンライン配信参加
    • テーブル
      • ナプキンリング
      • 祝箸
    • 夏端月コラボ作品
      • インテリアフレーム
      • 葉書
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • MEMBERSHIP
    • ログイン
  • Instagram
CATEGORY
  • 装身具
    • ピアス
    • イヤリング
    • 髪飾り
    • ラペルピン
    • ピンブローチ
    • コサージュ
    • バングル
    • ネックレス ペンダント
  • 生活雑貨
    • 祝箸
    • 素材水引
  • 飾る
    • インテリアフレーム
    • 立花
    • 正月飾り
      • 輪飾り
    • ハレの日を飾る
    • 掛け飾り
    • 立体作品
    • 置き飾り
  • 贈る
    • ご祝儀袋
    • ぽち袋
    • ハレの日
    • ラッピングモチーフ
      • しおり
    • 母の日
  • 御守り
    • 合格守り
  • 根付け(さげもん)
  • 草木染め水引
    • アソート5色×5本
    • 単色 20本
      • ミモザ単色
    • ミモザアソート
  • 水引毬飾りお見本
    • 基本の結びお見本
  • お講座/ワークショップ
    • ワークショップ
      • 基礎結び
    • 追加制作キット
    • オンライン配信参加
  • テーブル
    • ナプキンリング
    • 祝箸
  • 夏端月コラボ作品
    • インテリアフレーム
    • 葉書
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© musubi_tokyo(ムスビトーキョー)-水引細工のお店

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 飾る
  • インテリアフレーム
  • 装身具
    • ピアス
    • イヤリング
    • 髪飾り
    • ラペルピン
    • ピンブローチ
    • コサージュ
    • バングル
    • ネックレス ペンダント
  • 生活雑貨
    • 祝箸
    • 素材水引
  • 飾る
    • インテリアフレーム
    • 立花
    • 正月飾り
      • 輪飾り
    • ハレの日を飾る
    • 掛け飾り
    • 立体作品
    • 置き飾り
  • 贈る
    • ご祝儀袋
    • ぽち袋
    • ハレの日
    • ラッピングモチーフ
      • しおり
    • 母の日
  • 御守り
    • 合格守り
  • 根付け(さげもん)
  • 草木染め水引
    • アソート5色×5本
    • 単色 20本
      • ミモザ単色
    • ミモザアソート
  • 水引毬飾りお見本
    • 基本の結びお見本
  • お講座/ワークショップ
    • ワークショップ
      • 基礎結び
    • 追加制作キット
    • オンライン配信参加
  • テーブル
    • ナプキンリング
    • 祝箸
  • 夏端月コラボ作品
    • インテリアフレーム
    • 葉書
ショップに質問する