五黄の虎 焼き板短冊掛け飾り
¥7,000
なら 手数料無料で 月々¥2,330から
ただ今、生産調整のため一時的にカートをクローズしております。年明けに再開の予定です。
水引のブローチや雑貨のお店musubi_tokyo(ムスビトーキョー)です。 当店では水引をつかったブローチなどアクセサリーやお部屋のお飾りなどインテリア雑貨と多岐に 渡ったアイテムをご用意しております。
<お知らせ>
11月30日をもって、年内お届けのご依頼を終了いたします。
12月1日以降のご購入については、年明け2022年1月1日以降の発送とさせて頂きます。年明けの発送は順次となります。
2022年は 寅年
五黄の寅は36年に1回訪れ、前回は1986年でした。
2021年が始まってから虎のモチーフを考えていました。(オリジナルの結びからのさらにアレンジをしております)
モデルはアジアの虎
インドなどに生息するベンガル虎やホワイトタイガーをイメージしています。
○モチーフサイズ
カラー黄虎 白虎 各2種
4×4.5センチ
焼き板サイズ
45×9センチ
和の直球の掛け飾りです。
背面に掛け金具をお付けしております。
平置きしても水平に置いて頂けます。
発送は宅急便でのお届けです。
こちらは受注制作にて、11月30日受け付け締め切り分を2021年内お届けとさせて頂きます。
< 十二支の意味 >
十二支はもともと、紀元前の中国で暦などを表すために使われ始めたといわれています。十二支に動物を当てはめた結果、それぞれの字には、幸せを願うさまざまな意味がこめられています。
< 寅 >
寅(とら)とはトラのこと。
トラは勇猛果敢な動物です。
また決断力や才覚といった意味も込められています。
【寅年生まれの人と相性のいい干支】
相性のいい干支:辰、午、亥
『漢書』
律暦志によると寅は
「螾」(いん:「動く」の意味)。
春が来て草木が生ずる状態を表しているそう。
のちに覚え易くするために動物の虎が割り当てられた。
「寅」という字は「演」から来ていると言われていて「演じる=人の前に立つ」という意味や「演(えん)」という字の語源の「延(えん)」から「延ばす」という意味を表しているそうです。
「演技」という言葉は、「技(わざ)を延ばす(人前で見せる)」という意味から出来たいう説もあります。
「人の前に立つ」ことや「延ばす」という意味から「寅年」は芽を出したものが「成長していく(見えてくる)」年やこれから成長する物事の「象徴が生まれる(始まる)」年と言われています。
< 五黄の寅 >
五黄の寅は36年に1回訪れ、前回は1986年、次回は2022年。
五黄(ごおう)
九星と呼ばれる古代中国の民間信仰の1つで、最も力が強いとされる「五黄土星」が由来です。
この五黄土星と寅年が重なる年を「五黄の寅」と言います。五黄の寅は36年に一度巡ってきますが、2022年はまさにこの年。古くは、この年に生まれた女性は気が強く、夫を尻に敷き、寿命までも縮めるなどと言われていたようです。
相場格言
「辰巳天井、午尻下がり、
未辛抱、申酉騒ぐ。 戌は笑い、亥固まる、
子は繁栄、丑はつまずき、
寅千里を走り、卯は跳ねる」
白虎は霊獣のひとつで
四神はこの世が5つの基本要素から成り立っているという陰陽五行説にまつわる霊獣
東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武である。五行説に照らし合わせて中央に麒麟や黄竜を加え数を合わせた上で取り入れられ、麒麟や黄龍を入れた場合は五神(ごしん、ごじん)あるいは五獣(ごじゅう)と呼ぶ。
中国の伝説上の神獣である四神の1つで、西方を守護する。白は、五行説では西方の色とされる。