和のお包み 願掛けぽち袋 瓢箪(未病 無病息災)
¥1,000
なら 手数料無料で 月々¥330から
在庫無くなり次第終了。
1,200円→1,000円
願掛け ぽち袋 瓢箪
三瓢箪(未病で元気)
六瓢箪(無病息災)
@musubi_tokyo
(未病 と 無病)
三瓢箪 と 六瓢箪
金彩で蓋をしてます。
熨斗位置の落款なしも承ります。
お包みは里紙に友禅和紙の匂いを添えて シンプルな結びの水引をかけました。和紙は徳島県の阿波和紙を使用
2023年干支のうさぎのぽち袋、
祝箸のご用意もございます。
ポチ袋の「ポチ」は、
「点、小さいもの、少しだけ」という意味
の関西地方の方言に由来し、
当て字では「点袋」。明治時代に旦那衆が贔屓の芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたのが始ま
りで、大げさなご祝儀ではなく、少しばかりの心遣いを小袋にしたためた「これっぽち」という控えめな気持ちが「ぽち」になったといわれています。
粋な日那衆の中には、自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、お互いのぽち袋を交換し、コレクションするのが流行ったそうです。
お年玉を渡すときだけでなく、大入り袋(お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに、出演者や従業員に出される小額のご祝儀)として使ったり、旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときにもポチ袋が使われてきました。
人づきあいの達人は、いつも手帳にポチい袋を忍ばせておくといいなんて言いますが、ちょっとしたお礼や心付けをポチ袋に入れて渡せたらステキじゃありませんか?
全て純国産の紙製品
里紙、和紙折り紙、民藝紙、新檀紙、水引を使用し、
江戸時代に寺子屋で家紋を覚えるために広まった紋切りを添えて、光琳デザインモチーフやオリジナルデザインのモチーフを添えて、お渡しされる方と受け取られた方に笑顔になっていただけるようなお気持ちを繋ぐお手伝いをさせて頂きます。
@musubi_tokyo
2枚 ひと組
瓢箪の色、匂いのデザインはおまかせでお届けになります。瓢箪の蓋は金彩を施しました。
シーンを選ばずにお使い頂ける落款なしも承ります。