水引レッスン (対面) 節分 鬼のかお
¥6,000
SOLD OUT
1月23日(木)開催
@salon.de.t_official にて
10時/14時30分
お正月が終わるともうすぐ節分
もとは四季にありましたが、後に春だけについていわれるようになった季節の変わり目のこと。
立春の前日のことで、邪気を払う豆まきの行事が行われますね。
春 立春(りっしゅん)
1月節 2月3日
鬼は、
「隠(おん・おぬ)」が語源といわれています。
「隠」は「この世のものではない、見えない存在」
という意味があり、人の力を超えるもの、人に災い
をもたらすものとされています。
姿かたちは人間のようですが、頭に角が生え、体が
大きく、怪力で、「恐ろしいもの」というイメージ
で描かれることが多いですね。
鬼の作品になかなかな納得がいきませんでしたが
そもそも鬼の色に意味があること。
日々の学びの中で腑に落ちると
鬼さんたちがぞろぞろと完成しました。
○「五蓋(ごがい)」の教え
鬼の色の意味は、仏教に由来します。
仏教では「五蓋(ごがい)」という言葉があります。
「五蓋」は、仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称
貪欲(とんよく)
瞋恚(しんに)
掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)
婚沈(こんちん)・睡眠(すいみん)
疑(ぎ)
5つの煩悩が
赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に
当てはめられています。
そのため、節分の豆まきのときには
「自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げると良い」
といわれています。
既存の水引素材以外の草木染めも使用しています。
小さなお面のような鬼さん
日本人の心と日本の暮らしと文化
春を告げる習わしでもありますね。
水引に出会ってから
日本の美しい暮らしや文化を学ばせて頂いています。
さぁ 春はすぐそこ
spring has come
制作のお手伝い させていただきます。
ご安心ください。
musubi_tokyoオリジナルの鬼さんです。
キットの水引は全て日本製、(草木染め水引含む)
水引産地よりお取引きさせて頂いております。
⌘キットに含まれるフレームのご用意ございます。
お申し込み後に開催場所詳細をご連絡差し上げます。
キャンセルポリシーについて
ご参加が叶わずご欠席の場合完成品をお届けいたします。
レッスンのキャンセルは受け付けておりません。
ご返金はできかねます。よろしくお願いします。
2025年1月22日 10:00 に販売終了
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。